「陰陽五行説」とは前述の通り「陰陽説」と「五行説」を組み合わせたものである。
「陰陽説」は古代中国神話に登場する帝王「伏羲(ふくぎ)」が作り出したものであり、全ての事象は、それだけが単独で存在するのではなく、「陰」と「陽」という相反する形(例えば明暗、天地、男女、善悪、吉凶など)で存在し、それぞれが消長をくりかえすという考え方です。
一方、「五行説」は夏の創始者「禹(う)」が発案したものであり、万物は「木火土金水」という五つの要素により成り立つとするものである。
後に斉の陰陽家「鄒衍(すうえん)」により5つの惑星と、さらにその後様々な事象と結び付けられ、陰陽説と五行説が統合されて観念的な陰陽五行説が完成しました。
●五行の生成とその順序
五行説と陰陽説が統合されて陰陽五行説が成立した段階で、五行が混沌から太極を経て生み出されたという考え方が成立して、五行の生成とその順序が確立しました。
1.太極が陰陽に分離し、陰の中で特に冷たい部分が北に移動して水行を生じ、
2.次いで陽の中で特に熱い部分が南へ移動して火行を生じた。
3.さらに残った陽気は東に移動し風となって散って木行を生じ、
4.残った陰気が西に移動して金行を生じた。
5.そして四方の各行から余った気が中央に集まって土行が生じた。
というのが五行の生成順序です。
陰陽五行説は十干十二支も取り入れて発展した。
十干十二支に陰陽五行が組み込まれることによって、単なる日を数えるための記号だけではなくなり、年・月・日の吉凶を決める要素を持つようになりました。
※詳しくは干支のページを設けて説明いたします。
● 五行・十干・十二支・二氣・四季の配当図
五行 | 四季 | 十干 | 十二支 | 二氣 | ||||
木 | 春 | 甲 |
きのえ(木の兄) |
コウ |
寅 |
ね |
イン |
陽 |
乙 |
きのと(木の弟) |
オツ |
卯 |
う |
ボウ |
陰 | ||
火 | 夏 | 丙 |
ひのえ(火の兄) |
ヘイ |
午 |
うま |
ゴ |
陽 |
丁 |
ひのと(火の弟) |
テイ |
巳 |
へび |
シ |
陰 | ||
土 | 土用 | 戊 |
つちのえ(土の兄) |
ボ |
辰 |
たつ |
シン |
陽 |
戌 |
いぬ |
ジュツ |
||||||
己 |
つちのと(土の弟) |
キ |
丑 |
うし |
チュウ |
陰 | ||
未 |
ひつじ |
ビ |
||||||
金 | 秋 | 庚 |
かのえ(金の兄) |
コウ |
申 |
さる |
シン |
陽 |
辛 |
かのと(金の弟) |
シン |
酉 |
とり |
ユウ |
陰 | ||
水 | 冬 | 壬 |
みずのえ(水の兄) |
ジン |
子 |
ね |
シ |
陽 |
癸 |
みずのと(水の弟) |
キ |
亥 |
い |
ガイ |
陰 |
陰陽五行説では、五行のお互いの関係に「相生(そうじょう)」「相剋(そうこく)」「比和(ひわ)」という性質を付与している。
相生
木・火・土・金・水の五氣が、互いに順応して、木が火を生じ、火が土を生じ、土が金を生じ、金が水を生じ、水が木を生じるという無限に循環する関係があります。
天地陰陽の氣が調和して平衡を保つ関係にあります。
非常に単純で素朴な自然の理といえます。
木生火:木は燃えて火を生む。
火生土:物が燃えればあとには灰が残り灰は土に還る。
土生金:鉱物・金属の多くは土の中にあり、土を掘ることによってその金属を得ることができる。
金生水:金属の表面には凝結により水が生じる。
水生木:木は水によって養われ、水がなければ木は枯れてしまう。
相剋
相手を打ち滅ぼして行く関係にあります。
木氣は土氣に勝ち、土氣は水氣に勝ち、水氣は火氣に勝ち、火氣は金氣に勝ち、金氣は木氣に勝つ関係にあります。
天地の平衡が失われる関係にあります。
木剋土:木は地中に根を張って、養分を吸い取って生長する。
したがって、木は土地を痩せさせる。
土剋水:土は水を濁す。また、土は水を吸い取り、あふれようとする水をせき止める。土は水の力をおさえる。
水剋火:水は火を消し止める。水は火の氣を損なわせる。
火剋金:火は金属を熔かす。金属は硬くて強い。その金属も高温の火に会えば簡単に溶かされてします。火は金の氣を損なわせる。
金剋木:金属製の斧や鋸は木を傷つけ、切り倒す。金が木の氣を損なわせることになる。
※元々は「相勝」だったが、「相生」と音が重なってしまうため、「相克」⇒「相剋」となった。「克」には戦って勝つという意味がある。「剋」は「克」にある戦いの意味を強調するために刃物である「刂」を「克」に付加した文字である。
比和
木氣は木氣を盛んにし、火氣は火氣を盛んにし、土氣は土氣を盛んにする。
同じ氣が重なると、その氣がますます盛んになる。その結果が良い場合にはますます良くなり、その反対に悪い場合にはいよいよ悪くなる。 これを五氣の比和といいます。
相生 | 相剋 | ||||
生氣(大吉) | 比和(中吉) | 退氣(吉) | 死氣(凶) | 殺氣(大凶) | |
一白水星 | 六白・七赤 | なし | 三碧・四緑 | 九紫 | 二黒・八白 |
二黒土星 | 九紫 | 八白 | 六白・七赤 | 一白 | 三碧・四緑 |
三碧木星 | 一白 | 四緑 | 九紫 | 二黒・八白 | 六白・七赤 |
四緑木星 | 一白 | 三碧 | 九紫 | 二黒・八白 | 六白・七赤 |
五黄土星 | 九紫 | 二黒、八白 | 六白、七赤 | 一白 | 三碧、四緑 |
六白金星 | 二黒、八白 | 七赤 | 一白 | 三碧、四緑 | 九紫 |
七赤金星 | 二黒、八白 | 六白 | 一白 | 三碧、四緑 | 九紫 |
八白土星 | 九紫 | 二黒 | 六白、七赤 | 一白 | 三碧、四緑 |
九紫火星 | 三碧、四緑 | なし | 二黒、八白 | 六白、七赤 | 一白 |
相生は木・火・土・金・水の順で、五氣を生じていき、相剋は木・土・水・火・金の順に五氣を剋していく。
しかしながら、宇宙の森羅万象は、もし相生だけ推移し続けると、必ず破局がおとずれるであろう。一方に、必ず相剋も必要となる。相生・相剋の両面があってこそ、宇宙の森羅万象は穏やかな循環が得られるのである。言い換えると、相剋の中に相生があり、また相生の中に相剋がある。
例えば、木が土地を痩せさせたとしても、木の根が土中に広く深く張られることによって土砂の流出を防ぐことが出来る。また土が水を吸い取り、あふれようとする水をせき止めることによって、川は流れを常に保つことが出来き、水は大海へと導かれるのである。
行 | 木 | 火 | 土 | 金 | 水 |
五色 | 青(緑) |
紅(赤) |
黄 | 白 | 玄(黒) |
五方 | 東 | 西 | 中 | 西 | 北 |
五時 | 春 | 夏 | 土用 | 秋 | 冬 |
五節句 | 人日 | 上巳 | 端午 | 七夕 | 重陽 |
五星 | 歳星(木星) | 熒惑(火星) | 填星(土星) | 太白(金星) | 辰星(水星) |
五臓 | 肝 | 心(心包) | 脾 | 肺 | 腎 |
五腑 | 胆 | 小腸(三焦) | 胃 | 大腸 | 膀胱 |
五情 | 喜 | 楽 | 怨 | 怒 | 哀 |
五官 | 目 | 舌 | 口 | 鼻 | 耳 |
五味 | 酸 | 苦 | 甘 | 辛 | 鹹(塩辛さ) |
五虫 | 鱗(魚と爬虫類) | 羽(鳥) | 裸(ヒト) | 毛(獣) | 介(カメ、甲殻類と貝類) |
五獣 | 青竜 | 朱雀 | 黄麟や黄竜 | 白虎 | 玄武 |
五穀 | 麻・胡麻 | 麦 | 米 | 黍 | 大豆 |
五菜 | 韭 | 薤 | 山葵 | 葱 | 藿(カク:豆の葉) |
五常(五徳) | 仁 | 礼 | 信 | 義 | 智 |
十干 | 甲・乙 | 丙・丁 | 戊・己 | 庚・辛 | 壬・癸 |
月(旧暦) | 1 - 3月 | 4 - 6月 | (割当なし) | 7 - 9月 | 10 - 12月 |
九星 | 三碧・四緑 | 九紫 | 二黒・五黄・八白 | 六白・七赤 | 一白 |
元素 | 炭素 | 酸素 | 窒素 | 塩素 | 水素 |