もし、おみくじで凶をひいたらショック

こんにちは、早翔です。

 

前回は【使命】という命の「何をするために命を使うのか」のお話しでした。

今回はおみくじで【凶】をひいちゃったら・・・どうしようショボーン

 

そう思いながらおみくじ引いていませんか?

凶も悪い事ではないのですよラブラブ

まず、漢字で考えてみましょう。

 

例えば・・・・

 

◇困難の困は、箱の中に「木」が入っています。

 木は箱の中に四方八方塞がれて蓋までされて苦しんでいるえーん

 ジタバタすると怪我もするし、今は冬眠している夜だと思って寝ときなさい。

 

◇囚人の囚は・・・今度は「人」です。
 人間社会のルールに四方八方塞がれて辛い思いをしています爆笑
 約束事やルールがあるから、安心して衣食住ができる。
 大切な事だから守るようにねって教え飛び出すハート

 

◇最後の「凶」という漢字はどう思います?
 箱の上の蓋はありませんよね・・・・そうなんです。
 凶という漢字には蓋がない。

 箱は上が空いているので、大雨の時に泥やほこりやらが

 少しづつ増えて、いつか土となり、土台ができる。
 鳥が種や糞を落とし、虫は餌を求めて箱に入りこみます。

 鳥が運んだ木は芽を出し、成長して自分を苦しめていた箱は腐りいつの日か栄養となる。
 ということで言葉で、無駄に怖がるのではなく「上手に時を待ちなさい」ってこと。

古代から解決策は同じで「今、やるべき事」に集中しなさい。

 

いつか大樹となって苦しめていた箱にさえ感謝するでしょう。

 

では、来週の金曜日に合いましょう・・・・早翔より 

時々思い出す・・・・星翔92歳の言葉

おはようごじざいます。

人は変わる・・・・・
解っているようで、意外に解っていない。
気学は自分の変化は願いに向ける事ができると教える。
92歳の星翔(義父)は言った。

悪く変化していくと口癖が「なんでかな~」となり

良く変化していと口癖は「早いな~」となる。
人生を楽しんでいる人は時間が足りない。
やるべき事が多くて、内容を充実させていたから時間がない。

ここまで生きてくると・・・・・友達は一人もいなくなる。
そんな時にも夢中になれるものがあると、時間を楽しく過ごせる。
生涯夢中になれるものを探せるのも・・・・・・気学
そして、本物になって生涯評価される自分にするのも・・・・・気学

後天定位盤を見ていると・・・声を出して笑えてしまうと云う。

ちょっと、わかる気がする。

でも、まだまだ・・・・未熟な私です。

気学は面白いよね。

今日から陽遁が始まる・・・楽しいね

気学では一年間を陽遁と陰遁に分けます。

 

それはエネルギーの質が違うということを意味している。

 

なんと・・・・・昨日は陰遁を「隠遁」と書いてしまった。

 

書いているときには気づかないのに、次の日に気づく。

 

陰遁は育てる、隠れる、動かないだから意味は同じ・・・・・でも、やっぱり間違ってはダメ。

 

ごめんなさいね。

 

ということで今日からは陽遁のエネルギーとなる。

 

陽遁のエネルギーとは外に向かう、成長する、挑戦する意味がある。

 

新しい命を生み出し、成長する。

 

現実を見つめて、次の時代につなげる強さと意志を持つ。

 

新しい年が始まるという気質。

 

※ 一年間は2月4日からとなりますが、すでに12月20日前後から動き出しているのです

 

なので・・・・・今日は何をするか?

 

甲子なので勇気を出して新しい自分を生みだしてみよう。

 

私は自分を紹介する50文字の紹介文章を書いてみた。

 

「見てわかる運勢鑑定の早翔です。運勢とは勢いの事。自分の運勢を知りたい人がいたら、私をご紹介ください。」

 

てな感じでね。

 

うまく書こうとはしない事がポイント。

 

文字数に合わせて書いてみる・・・・・俳句のようにね。

 

評価はしない、楽しんで文字を置いてみようね。

 

ちょっとだけ出来たら・・・・人に話たくなる

 

これが陽遁のエネルギーの使い方

 

面白いよね・・・気学はおもしろい

隠遁は今日で終わります。

おはようございます

 

気学では一年間を陽遁と隠遁に分けます。

 

それはエネルギーの質が違うということを意味している。

 

2019年は5月27日から今日までが隠遁のエネルギーとなり。

 

隠遁のエネルギーとは纏める・結果を作る・育てる・実という意味がある。

 

そして、明日からは陽遁となる。

 

新しい命を生み出し、成長する。

 

亥月は次につなげる、そのために命をかけ守り、来月の子に渡す。

 

現実を見つめて、次の時代につなげる強さと意志を持つ。

 

新しい年が始まるという気質。

 

ちなみに・・・・一年間は2月4日からとなりますが、すでに12月20日前後から動き出しているのです

 

なので、今年までよくなかった人には、運気は開けてきます。

 

そして、来年に凶の兆しをいただいている人は「心を引き締めて」日々を過ごす準備を始めましょう。

 

面白いよね・・・気学は 本当に おもしろい

五行の水は進化・諦めない智慧を持つ

おはようございます

 

今日は久しぶりに五行のお話です。

 

五行の水は進化を表す。

 

木は成長、火は感動、土は土台で・・・・金は価値を表す。

 

この金の価値は人間関係の中でしか役に立たないもの。

 

価値がなければ人間関係の中で生きる事はできない。

 

金の価値から進化する水が生まれる。

 

進化する水は、相手に合わせて何処までも深く浸透していく。

 

一滴の水は沢となり山から川へ、そして大河へ、最後に海に出ていく。

 

静かに・・・・・・・しかし、確実に上から下に流れていく。

 

水は必ず新しい何か(有機物)に生まれ変わり成長し、また植物の木につながっていく。

 

五行は自然の流れと価値の変化を教えてくれる。

 

面白いよね・・・五行は 本当に おもしろい

技術はとスキルの違い

おはようございます

 

皆さんは技術とスキルの違いを語れますか?

 

技術は職人的な技芸だけでなく、科学技術などの応用手段や知識が含まれている事。

 

スキルは主に人間行動に関する能力を指している。

 

技術は一人の能力だけでなくいろんなノウハウの応用や知識の塊。

 

それに対してスキルは個人的能力となる。

 

●●の技術を持った人は仲間や組織全体を活かすことが出来る

 

スキルは個人だけがもっている・・・・・だから、能力手当てがついて高給与となる。

 

この技術とスキルにはもう一つ違いがある。

 

それは技術は誰から学ぶかが重要と言う点。

 

職人的な能力をスキルとは云わない技術と呼ぶのには、仕事に魂が入っているから。

 

志にちかい強い意思と行動がついているから。

 

だから技術は「何をではなく、誰から学んだか」が大切となる。

 

どんなスキルを身につけたでしょうか?

 

ハーーーイ、英語は話せます。

ワードやエクセルが得意です。

飛び込み営業平気です。

 

どれもすばらしい能力となっているが、技術となると・・・・・・

 

ハーーーイ、どんな人でも30日で英語のプレゼンが楽しくい人になれます。

ワードやエクセルを使って業務改善大好き人間になれます。

どんな会社にでも飛び込み営業が出来て、80%のお客様は10年以上ができます。

 

となるのではと思う・・・・・たぶんね

陰陽は吉凶、原因と解決策は五行で分かる(笑)

おはようございます

 

どんな人にも吉で願い事が簡単に叶う事がある。

 

同じように願い事がいろんな障害で進まず、まったく動かない時だってある。

 

そう・・・・・吉と凶は陰陽のように繰り替えされる。

 

その理由は五行で理解できる。

 

木は勢いがあるから成長もするし、失敗すると木が折れるようにへこむ。

 

火は情熱的に感動するし、燃え尽きて顔を上げる事さえできなくなる。

 

土は強い意志をもって行動もできるが、いろんなことが気になり動けなくもなる。

 

金は鉄橋のように強くもあるが、折れやすくなると使い物にならなくなる。

 

水は清らかで周囲と仲良くもなれるが、地に沈んだらだれからも見えなくなる。

 

理由と解決策は五行から見つけ出すのが翔氣塾の気学

 

面白すぎる・・・・・気学

凶からの学びは深い

おはようございます

昨日一生懸命に書いたブログは私の処理ミスでアップされなかった。

なんと20分かけて書いたのに・・・・

すでに何を書いたさえ忘れている。

忘れたとなると書いたことを思い出したくなる。

鑑定の時に「なくした」と思った瞬間に重要性が増す。

そんな話をすることがある。

失敗したと思った瞬間に長期記憶に残る。

そうだよね・・・・・・・

成功すると人は記憶しない。

時々思い出しては「そうだったね」程度。

でも、失敗が大きければ大きいほど記憶に残り。

繰り返し、思い出してしまう。

成功を吉とすれば失敗は凶となる。

凶という漢字は箱でさえ中の芽を出す。

失敗を繰り返しても継続すると、

苦労した結果から芽が出てきて大きな大樹に成長する。

気学は・・・・・面白い。

子育ての取り扱い説明書

おはようございます

 

就活中の22歳の三男が「俺の運気鑑定書もつくってよ」という。

 

しかたなく・・・・作って帰宅、夕食後で読み方を説明。

 

運気鑑定のテーマは生年月日から【今という時】が見てわかるようになっている。

 

5枚の資料の最後には、生年月日から算出される凶を持つお客様には

凶意を説明する資料がついている。

 

彼にもあった

 

願いが叶いにくいという意味の凶意が・・・・・・

 

ちょっと気を使って「凶」という漢字の持つ意味で説明する。

 

凶という漢字は箱の中から芽が出ると書く。

 

人は押し込められたり、抑えられたりしたら苦しい。

 

そんな苦しい状況にあっても自分なりの芽を出す。

 

どんな苦悩も苦労も乗り越えられる知恵を君はもって生まれてきた。

 

就活は辛そうに思えるけど、大丈夫・・・・・・きっと、乗り越えられる

 

そう伝えると笑顔になって「乗り越えられるんだ」と喜んでいた。

 

現実は甘くはない、でもきっと悩みが出てきたら、この運気鑑定を出して読み直すだろう

 

子育ては面白いね

良し悪しの結果の方程式

おはようございます。

 

気学では結果の良し悪しは志できまる。

 

「志(こころざし)」って何でしょう

 

意識の方向、それを象意(しょうい)といいます。

 

九星には、それぞれの星に象意がある。

 

例えば、一白水星はよく考えて結果を出す、だから遅いし、暗いし、周囲から理解されにくい。

 

九星気学は方位盤(羅針盤のようなもの)を基本に考える学問。

 

だから「〇〇だから、凶になる」と断言はしない。

 

人の幸不幸を断言してはいけない。

 

問題の存在はあっても小さければ気にならない

 

問題を大きくしない方法は100通りはある・・・・・・絶対にある。

 

この気学の原理を知る人の結果は必ず【解(かい)」を持つ。

 

なので、結果の良し悪しの方程式は、あきらめずに解を探す事。

 

その探し方を気学は教えてくれる。

 

ということで、可能性を信じようね

 

そして明日は、「気学は迷わない方法」を教えてくれます

人生・・・・・・面白いよね

気学の方程式は焦りを消せる

おはようございます

 

気学の方程式は人の持つ焦りを消し去ることができる。

 

「なんで、そんなことができる?」

 

最初、だれでもがそう思う。

 

冷静に陰陽五行で焦りを分解してみると解はわかる。

 

五行は自然の原理をベースに考えると簡単。

 

五行は木火土金水・・・・成長のプロセスも表している。

 

せっかくのチャンスに完成度が低いとすれば「どんな人も焦る」

 

ということで「時を活かす準備不足」が焦りの原因。

 

陰陽は、陽は外に向かって伝えるパワーを意味し、陰は内面を固めている状態。

 

コンクリートと同じで固まりが弱ければ建物は立たない。

 

とっても簡単なことを知るだけで「解」がわかる。

 

気学の教えてくれる「焦り」解決の方程式は【準備】でした。

 

結果の方程式は明日ね

 

人生・・・・・・面白いよ

気学は幸せを育てる方程式を持つ

おはようございます

 

気学は方程式でなりたっている。

 

いつもの義父星翔の言葉。

 

方程式とは、まだわかっていない数を表す文字を含む等式。

 

等式を成り立たせる未知数の値を方程式の解とう。

 

解(かい)を求めることを「方程式を解(と)く」という。

                

古代から人は「数」によって動かされているという。

 

例えば、お金は数であらわされる。

 

約束は日時が基本・・・・・・

 

人の仕合せも数で表すことができる

 

「どれだけ多くの人に感謝できて、

 どれだけ真剣に生きることができるかで確認できるから。」

 

気学は人間関係のための学問。

 

人が幸せになる為の方程式は「良いご縁の数」

 

その解(かい)を教えてくれるのが気学なのです。

 

今朝の空が教えてくれた方程式でした。

 

人生・・・・・・面白いよね

気学とシステム開発は・・・違うけど同じ

おはようございます

 

翔氣塾は株式会社ジェーアンドビーというシステム開発会社の新規事業として生まれた。

 

最初は、WEBシステムの提案をするのに、お客様視線でものを考えたい。

だから、システム開発以外の商品をつくりたかった。

 

それが、気学教室の始まり。

 

当初は顧客の反応は悪かった・・・・冷たかった。

 

それが10年を過ぎようとしている今・・・・評価は変わってきている。

 

認めてくれているように思えるし、何よりも自分が楽しいと思えている。

 

システム開発はPCを使い、面白みのない業務改革をテーマとしている。

 

「0 と 1」の無味な世界に思われている。

 

ところが、両者は同じ見えないものを見て、流れをつくる。

 

システム開発は見えない可能性と価値を作り出す。

 

気学も同じ見えない可能性や価値を見てお客様に伝える。

 

見るには「見る」と「観(み)る」がある。

 

見るは見えているものを目で見る。確認できるものを見る。

 

それにくらべて「観る」は目に見えていないものを観る

 

だから、脳の使い方は同じ。

 

その見えないものが観えたときに感動までしていしまう

 

それが気学もシステム開発も同じ。

 

鳥肌が立つことさえあるし、時間を忘れて夢中にもなる。

 

人生・・・・・・面白いよね

自分らしく生きる

おはようございます

 

昔読んだタオの本から・・・・・・時々読んではいいなって思う

 

まわりを見てごらん・・・・

 

目立とうとしてバレーダンサーみたいに爪先(つまさき)立ちをしても、

 

 長くつづかないよ・・・・・じきにぐらつく

 

ひとを追い越しても大股にゆく者なんて

 

 どうせ遠くにはいけない・・・・・じきにへたばる

 

自分を・・・・・

 

ひとによくみせようとばかりする者は自分がさっぱり分からない

 

そして・・・・自分こそ正しいって言い張る者は、

 

 かえってひとに認められないし

 

鼻たかだかでなにかする者なんて

 

 誰にも尊敬されないのさ

 

じっさい、

 

 プライドばかり高い人間には、誰もついてゆかない

 

 これはみんなが

 

ひそかに知っていること。

 

五行から見れば、こんなものはみんな無駄。

 

だから・・・・・

 

自然の自分らしいゆったり生きる人は

 

 手を出さないよ・・・・・こんなものにはね

 

人生・・・・・・面白いよね

なんとなく元気がない時の対策方法

おはようございます

 

なんとなく「パッとしない」気分・・・・・・あるよね

 

もちろん、私にもある。

 

そんな時は色を探すようにしている。

 

教室まで自転車で30分、空の色はブルー・・・・・なんとなくワクワク。

 

ローソンの色は赤紫・・・・なんとなく上品。

 

柿はオレンジ・・・・・今日買って帰ろう。

 

なんてね。

 

色には心を楽しませる力がある。

 

気学にも色はある。

 

冷静な色は白、ブルー系。

 

情熱の色は赤やオレンジ、暖色系。

 

五行の世界観のある色を見て声に出す。

 

すると・・・・・なんとなくの気分転換ができる。

 

声に出すことがポイント

 

感じるだけではなく「ありがとう」と声に出して言う。

 

お手軽な「なんとなく・・・・」気分の転換方法でした。

 

人生・・・・・・面白いよね

運気は健康から「五臓の心は舌」について

おはようございます。

 

今日は体調不良で舌に出たときの判断に、こんな見方がある。

 

人っは激情したりすると舌まで真っ赤になるらしい。

 

会社で怒っている上司が怒鳴っているときに、言葉がうまく出ないとかある。

 

きっと、心が急に熱くなって、心が炎上して舌まで真っ赤になっているのかもしれない。

 

それは、「心火が炎上すれば舌は真っ赤になり、ひいては瘡(かさ)さえ生じる。

 

心血が滞れば舌質は暗紫色になえい、溢血点(いっけつてん)を生ずる。」と

 古代の医学書に記されている。

 

※瘡(かさ)はれもの、炎症など。

※溢血点(いっけつてん)とは、毛細血管の破綻(はたん)によって生じるアズキ大以下の小出血。

 

心(心臓)は神明を主る心の功能が異常であれば、舌巻、舌強、どもったり失語したりする。

 

舌強とは、舌がこわばって自由に動かす事ができない事。

 

舌巻(ぜつかん)・・・巻き舌(?)

 

いろんなふうに表現されている。

 

ようは、激しく心が動くと舌って饒舌にならないよ。

 

ということで激怒したときに言葉が出にくいときの「自分の舌」をイメージしてみよう。

 

きっと、冷静になれるからね。

 

面白いよね。

五行(大自然)のエネルギー

人は生まれる時に、大自然(五行)のエネルギーを持って生まれてくる。

 

でも、成長するにしたがい・・・・

 

早く結果を出せとそそのかされる。

 

だれがそそのかすのか?

 

それは空気、気分。

 

その時代がもつ雰囲気に飲み込まれて焦ってしまう。

 

実態のないような気分、空気がとっても重要に思える。

 

この錯覚が無駄に消費し疲れさす。

 

もし、ここで「この無駄な空気(雰囲気)」に気付き、浪費しなくなったら、人はすぐに復活する。

 

浪費するという失敗もすぐに復活して元気になる。

 

そして、このエネルギーを自分の中に十分に溜め込んだら・・・・

 

こんどは内なるパワーが「何に対しても敗れない自分」を育ててくれる。

 

どんな悲しみ、苦しみ、不安も大丈夫♪

 

凄いよね。

 

自分を信じてごらんね(笑)

タオの世界観「天と地のありかた」

天はひろびろとしているし

 

 地は果てしなくて

 

 ともに・・・・・

 

 長く久しくつづくもの。

 

天と地は

 

 自分の為に何かをしようとしないであるがままでいる。

 

だから・・・・長くいつまでも同じように見える。

 

タオにつながる人もこの天と地にあり方を知っている。

 

先を争ったりしない。

 

そして、いつも、ひとの

 

 一番後からついてゆく。

 

競争の外に身をおいて無理をしないから

 身体は長く保たれる。

 

簡単に言うと

 

 我をはったりしない生き方だから

 

 自分というものが

 

 充分に活かされるんだよね(笑)

継続はリズムなり(笑)

おはようございます

 

継続は力なりとか、継続は成功への道・・・・・継続の大切さを、小さいころから教えられる。

 

さて、今日はこの継続する方法について考えてみよう。

 

私も継続できなかった側の一人。

 

優柔不断で決めても3日と続かない

 

結果願うことは叶わずに、思い付きの決断になる

 

気学にふれて15年になろうとしている。

 

この間に不思議なほど継続できる自分が育った。

 

一番はリズムを知ること。

 

自分のリズムをつかむ。

 

リズムだからに負担にならない。

 

朝の作業は考えずにできる。

 

二番目は簡単なこと。

 

人は「難しいことを継続しないと結果がでない」と思い込む。

 

難しい事と結果は関係ない。

 

何を継続するかであり、結果という価値とは関係ない。

 

難しいことはストレスになるから継続できない、やり続ければ病気になる。

 

三番目は笑い話になること。

 

人に話せる事にする。

 

自分は忘れても相手は覚えている。

 

そして、質問してくる。

 

楽しい事だから・・・・・「もちろん続けているよ」といえる

 

ということで「自分にあって簡単で楽しい事」に連動するように仕組みを作るだけで

継続できるのです。

 

人生・・・・・・面白いよね

起業の思い出

おはようございます。

 

最近、起業の時期を教えてほしいと言う人が多い。

 

29歳で起業し31年間で学んだ事。

 

起業は登記する時期ではなく、「夢」を現実にしたいという願いが強くなる時のこと。

 

人は夢中になると時を忘れて頑張る(楽しむ)、

 

だから、諦めずに努力をし続ける。

 

ちょっと時を外すと、不安が押し寄せてる。

 

不安が大きくなると動けなくなる

 

夢中になれるって・・・・・・・行動し続ける事。

 

気学的に観ると「月星」が仕事運にあたる。

 

私の場合、月の星に「一白水星 丁卯」がついている。

 

人の真似できない仕事(何か)を命がけで捜し求める。

 

そんな意味がある。

 

可笑しいくらいにあたり~

 

だから、夢中になるのには面白くって、飽きない何かでないと夢中になれない。

 

人は達成感から爽快感を受け取る。

 

私の場合は「見つけた時の感動」と、それを「形にするプロセス」が夢中にさせる。

 

それは・・・・簡単に探せるものでもなく、簡単に形になる事もない。

 

簡単でないから・・・・・面白い♪

 

気学を知って、もっと面白くなったのは、結果の出し方に道があり、

険しい道も、楽しい道も、乗り越えられない岸壁のある道等々・・・・・・

 

すごいのは気学は諦めずに頑張れる方法を教えてくれる

 

私の場合はビジネスなので、自分の世界観にあう商品を作ること

 

簡単に言うと「本当に好きなもの」をお客様に提供するのでオリジナル商品の事。

 

 

できたらすべての人にものに感謝したくなり、本物の笑顔になれる。

 

面白いね♪

運気向上:ビジネスで誰と組む?

おはようございます

 

ビジネスをもっとよくしたいと運気鑑定に来る人多い。

 

そんな時に調べる方法をちょっとだけ教えます。

 

三つの兆しを観る・・・・・・

 

①ビジネスが当人と合っているか・・・・・・・ここが最初に考える事。

 ポイントは「継続」できるものか、朝起きた時に元気に目が覚めるか?

 覚めないとすると「どこかで歪みや負担」があると判断。

 

②自分の運気が時を得ているか。

 過去3か月間で人脈に変化があるか?

 これがないとすると時期は来ていないと判断。

 

③ビジネスが失敗しても組もうとしている「人と飲みに行く関係」になる?

 この人と一緒に困難を乗り越えられるかって事。

 相手を信頼できるかという事と、自分を信頼できる人間に成長しているか?

 

最後の③は人間力がついているかって事・・・・・・激情しやすかったり、感情をコントロールできないのは【子供】って事。

 

相手はまだ大人になっていないから「相手を成長させるために」なんてビジネスではない。

 

ビジネスは大人が本気でするものです、未熟者でも本気でやるものなのです。

 

途中で投げ出すのは【本気】ではないからさ

 

最低、この三つがそろっていないとビジネスにはならない。

 

もし、時が来てなかったとしたらどうすればいいでしょうか?

 

簡単なことで、おお声で笑える場所に行ってみようね

 

きっと、何かヒントが観える

 

早翔さから今日のヒントでした。

 

人生・・・・・・面白いよね

友達にネットワーキビジネスに誘われたら?

おはようございます

 

起業したいと活動し始めたらネットワークビジネスの人に捕まってしまった。

 

こんな話よく聞きます。

 

人のご縁は繋がれるもの。

 

そして、共に幸せになるためのもの。

 

「捕まった」は獲物にされそうになったが正しい表現。

 

ビジネスの顧客は獲物ではない。

 

共に生きる仲間。

 

だから、「捕まった」と表現されるのは悲しい。

 

気学では継続が大切という。

 

誠心誠意で心を込めて相手の為に行動したら、

 人は「捕まった」とは言わないだろう。

 

この言葉を言わせるのには、二つの理由がある。

 

一つ目は、多くのネットワークビジネスの人は継続しない。

 

半年もしないうちに次の商品を紹介してくる。

 

だから、人間的に信頼できないといえるだろう

 

二つ目は、言葉に嘘があるから

 

こっちは面白い、当人は知らずに「あなたの為に」と言いながら、

 本音は「私の幸せの為に犠牲になってね」という言葉を持っている

 

もし、この二つが全くない人だったら・・・・・・・・

 その人にはご縁を繋ぐ価値がある。

 

その場合は無理のない程度でお付き合うするのも良い。

 

人は弱い生き物。

 

どんな人でも気の迷いはある。

 

もし、あなたがネットワークビジネスをはじめようと・・・・と思ったら。

 

二つの質問を自分に問いかけてみようね。

 

1.「この商品(仕事)をどんなに利益が出なくても5年は辞めない決断できるか?

 

2.「目の前の友人」を餌食にしないと責任が持てるか?

 

この質問に素直に【YES】と言えたらスタートしてもよいと私は思う。

 

もし、ちょっとでも心がぐらつくなら・・・・・・ネットワークビジネスを紹介しようとしている相手に言いましょう。

 

「とっても、素敵なお話をありがとうございます。

 でも、今始めると運気が落ちるので一年後にもう一度お話を聞かせてください」とね

 

一年過ぎても同じ話を情熱的に話してくれたら、きっと良いご縁となるでしょう

 

気学は「時を活かす」事で問題を解決すると教えてくれる。

 

面白いよね

気学って簡単で面白い

おはようございます。

 

翔氣塾は気学を教えている。

 

気学って難しいとおもっている人が多いが「ただの道具」

 

 

古代から脈々と伝えられてきた、無理せずに生きるための道具にすぎない。

 

だから、炊飯器や洗濯機と同じで使い方さえ分かったら簡単に使える。

 

人工的につくった道具と自然が作った道具では何が違うか?

 

人工的な道具は「誰でもが使える」がテーマ。

 

 

気学は自分は使えると信じる事がテーマ。

 

 

気学という道具はいろんなことを教えてくれる。

 

 

兆しという形で吉凶も教えてくれる

 

もし、貴方が気学を使える道具にしたいとおもったらどうするか?

 

とっても簡単でルールを知る事。

 

自然にはルールがあり、ルールを「その時」に合うように使う。

 

 

可能性が見えてきたら面白くなる

 

一番簡単な方法は「道具の存在を知る」事。

 

存在を知り、面白いと思えたら必ず使えるし、とっても楽しくなる。

なによりも、友達が増える。

 

友達(大好きな人)が増えたら人生がもっと素敵になる。

 

人間関係の為の学問、それが気学。

 

 

上手に道具を使いこなしてみようね(笑)

高齢者向けマーケティング勉強方法

おはようございます

 

先日、鑑定顧客の女性経営者と久しぶりのお食事。

 

来年には家族に事業継承させる。

 

一通りの段取りは整った。

 

でも・・・・元気な70代なので暇は耐えられない・・・・・・何かやりたいという相談。

 

今の自分でもできるような・・・・・なにか・・・・・

 

ちょうど知り合の上杉惠理子さんが書いた

 「弱者でも勝てるモノの売り方 お金をかけずに売上を上げるマーケティング入門」

 という分かりやすい本を読んだばかり

 

しかも・・・・なんとカバンの中にまだある。

 

彼女と合う前に読んでいた

 

「どんなことを書いているの?」

 

質問され、本に書いてあるマーケティングの考え方を説明する。

 

小さなお店のマーケティングの価値は新しいものではなく、

 人が持つ強い「思い」から見つける。

具体的に行動する時の「やりがちの失敗と堅実な成功のプロセス」・・・・etc

 

そんな事例をわかりやすく書いている。

 

ページをいくつかめくって説明する。

 

おもしろかったらしく「これ欲しい」と言い出し思わずプレゼント。

 

簡単で分かりやすく、絵も多く、最初の紹介文が

 大学ノートのような雰囲気で難しい本ではないのがわかってワクワクするらしい。

 

高齢になっても元気で何か小さなビジネスを考えている人には、

 とってもやさしく良い本。

 

これ使って「お年寄り起業家のワークショップセミナー」開催できるかもって思わず考えたしまった夜でした

 

人はいくつになっても素敵で面白い

D・カーネギーの人に好かれる六原則は笑顔から♪

おはようございます

 

人は「気血水」で生きると東洋思想で考えられる。

 

気学を学んだ時に最初に耳にした。

 

あれから15年になろうとしている

 

最初はどうにも怪しげな技術にしか思えなかった気学が・・・・・

 

今では美しい景色を観るような気分で卦を読むことできる。

 

筮竹一つをみていても、何を教えてくれるかワクワクする

 

D・カーネギーの人に好かれる六原則という章がある。

 

二番目は「笑顔を忘れない」という事。

 

気学では感謝は笑顔から始まると教える。

 

人やモノや天気にさえ感謝することができたら心は満たさる。

 

鑑定に来る人は「どうやって感謝すればいいですか?」と質問する。

 

簡単です、ただ笑顔でいるだけで感謝している事になる。

 

そして、自然と気は整う。

 

古代から同じことを教えているのに、

 ついつい忘れてしまい人間は、とっても愚かだけど、とってもかわいいやつなのです。

 

まず、人に好かれたいとおもったら「感謝の笑顔」からやってみよう。

 

気学は面白い。

身体を育てるは運気を育てる事

おはようございます

 

中国の医学書の「黄帝内経(こうていだいけい)」という本がある。

 

人が生きるために必要な身体の養い方を教えてくれている。

 

現代では、健康診断を国も企業の推奨している。

 

それによって救われた人も多い。

 

最近・・・・・・身体を病気から守る方法はほかにもあると思う。

 

健康ってなにか?

 

「健やかに今を生きる」ということなのではと思う。

 

身体を守る方法として未病を見つけて病気になる前に対策を打つ方法。

 

その中に「養生(ようじょう)」という言葉がある。

 

生きることを養うという意味。

 

いい言葉

 

私たちは時を生きる。

 

だとしたら、生きることを養うことで時(生きている時間)を活かすことができる。

 

辞書を調べると「衛生をまもり健康の増進に心がけること。また、病気をなおすように努めること。」

 

なんとも色気がない説明・・・・・・

 

気学的に考えると「人は時間をいただいて生まれてくる。今という瞬間を健やかに生きる」となる。

 

どうすればそんな生き方ができるか?

 

とっても簡単なこと、自分を知り、時に応じた過ごし方をすること。

 

無理はしない事、人と笑顔で話しができて「仕合(つかえあう)仕合(しあわ)せを感じる事」

 

そんな時間の過ごし方をすること

 

きっと、古代の人々はそう教えたかったのかもしれない。

 

気学は面白い

今日の音は【陽の壬辰と陰の癸巳】

おはようございます。

 

気学の読み方に【時には音が納められている】というのがある。

 

それが「納音(なっちん)」。

 

干支は「壬辰」と「癸巳」で、

 納められている音は【長流水性(ちょうりゅうすいせい)】という音。

 

外観はむしろ静なる如き長江の流れである。

 

日夜、悠々と流れて目的地に至る鷹揚の感あり。

 

素敵だよね

 

なんか優雅さを感じる。

 

この音には陰陽がある

 

◆10月22日は、陽は外に向かって行動する。

 

しかも「壬辰(みずのえ たつ)」なので壬で進化し、辰で理想に向かう。

 

辰は土星と木星を持つので、理想という目的に向かい土台を作る。

 

◆10月23日は、陰の「癸巳(みずのと み)」となる。

 

陰は内面を固める。

 

癸で「学ぶ・調べる・調査する」

 

どこまでも続けられる「静けさ」をもつ・・・・・継続は楽しさから生まれる。

 

そして、巳は理想に向かい変化し続ける。

 

陰の明確になるまで変化し続ける

 

■陰陽は進化する強さを育てる

 

そんなヒントを天(時)から学ぶことができる。

 

毎日、いろんな事を教えてくれる気学は面白い

時に納められている音がある「庚寅と辛卯」

おはようございます。

 

気学の読み方に時には音が納められている。

 

それが「納音(なっちん)」。

 

星翔からこの納音という「時が持つ音」について教えてもらったのは10年以上前。

 

その頃には全く分からなかった・・・・・でも、素敵だなって思っていた。

 

最近、ちょっとだけ書いてみようと思うようになった

 

干支は「庚寅」と「辛卯」で、

 納められている音は【松柏木性(しょうはくぼくせい)】という音。

 

松と柏はいずれも長生の木である。

 

長寿にして暗雲を除く意あり節義ある風格を示す。

 

素敵だよね。

 

なんか強さと勇気を感じる。

 

この音には陰陽がある

 

◆10月20日は、陽は外に向かって行動する。

 

しかも「庚寅(かのえ とら)」なので庚で決断し、寅で襟を正す。

 

寅は木星なので目的に向かって挑戦する意味を持つ。

 

勢いよく目的に向かう。

 

その勢いを維持するには不要なものは「ぶった切る」意志の強さが必要となる。

 

◆10月21日は、陰の「辛卯(かのと う)」となる。

 

陰は内面を固める。

 

辛で臨機応変に対応できるまで、

 どんなに辛い事でも続けら「楽しさ」を探す・・・・・継続は楽しさから生まれる。

 

そして、卯は命がけの挑戦。

 

陰の命がけの挑戦をし続けて臨機応変に対応できる自分が育てる。

 

■陰陽は勇気と強さを育てる方法を教えてくれる。

人は自分を信じでぶれない生き方を望む。

 

そんなヒントを天(時)から学ぶことができるかもしれないね。

 

 

毎日、いろんな事を教えてくれる気学は面白い

運気鑑定の読み方のワークショップ開催

おはようございます。

 

今日は新しく始めるワークショップについてご紹介します。

 

「運気鑑定の読み方」ワークショップです。

 

ポイントは「読み方」というところです。

 

鑑定ではなく鑑定の読み方です。

 

今月から月2回ほど開催しようと思っています。

 

「運気鑑定」なんて・・・・・なんとなくわかる程度。

 

言葉がわかりにくい時は、素直に言葉を分解する。

 

運気と鑑定、バラバラにするとわかりやすいよ

 

だって、運気には「良い・悪い・普通」がある・・・・とても簡単。

 

鑑定とは読み取る事。

 特に幸運な人の読み取り方を知るだけで自分も幸運になれる・・・・とても簡単。

 ※もちろん、その反対もある

 

①気学的な運気とは?

 自分がいる今(2019年)はどんな時代なのかってことを知る。

 戦国時代なのか、江戸幕府終焉なのか?

 戦いの最中か、終わった後なのか・・・・・現実を知ること。

 それによって人生の土台が決まる。

 

②「自分の今(時)」はどんな状態か?

 自覚している状態と鑑定で出される状態にはギャップがある。

 運気は悪くない、相当に幸運らしき高い位置にあるはずが、ちっとも良いと思えない。

 それは、使い方が悪いってこと。

 もっと、自分の能力を活かして使えば絶対によくなる。

 

どんな土台に自分を活かしているか、活かせずにいるのかってだけの事。

 

だから、自分をどう活かして使えばよいかの簡単な読み方を

人と一緒に学ぶ。

 

たったこれだけなのに面白い。

 

なぜ、面白いか?

 

それは「誰でも悩み」があるって事を知る・・・・・これだけでちょっと安心する。

 

自分の事はわからないくせに、人の事では冷静で的確は判断ができる・・・・・自分の能力を知る面白さ。

 

そんな簡単で楽しいワークショップです。

 

楽しみですね。

 

気学鑑定は女優気分になれる?

おはようございます

 

今日は台風の影響で終日雨・・・・

 

私は2人分の鑑定書を作っている。

 

最近は鑑定書だけの依頼も多くなり面白みも増してきた。

 

このチャンスを利用して、何が負担になり、

 どんな改善ができるかを整理したいね。

 

※実はわたくしは業務改善が本業でして・・・・・改善システムは大好き!

 

次の鑑定依頼からはもっと作業が楽になる・・・・きっとね。

 

東洋思想の鑑定は業務改善はとっても簡単。

 

なぜなら統計学が基本になっていて、データと方程式が明確。

 

データや統計は息はしていないが、結果に九星の象意という【感情】をつけると・・・・・面白い。

 

もちろん、最後は鑑定をする人「読み取る本人」の人間力で信頼度とリピート率が変わる。

 

いつか鑑定士の能力を図る方程式を作ってみたい(笑)

 

鑑定書って書いていくと夢中になれる。

 

そして、感動がわいてきて凄い勢いで書くことができる。

 

まるで、女優さんが他人の人生を見るように・・・・・・面白い。

 

気学の鑑定って凄い・・・・宇宙を感じる。

 

知らない自分になれたり、悲しかったり、つい笑顔になったりね。

 

人って面白いよね。

 

だから、かかわることが楽しくなる。

 

人間関係が煩わしいという人は、ちょっと見方を変えるといいと思うのです(笑)

 

納音の「屋上土星」は力のない土

今日は納音(なっちん)を考えてみたいと思う。

あまり知られていない・・・・・なぜか?

干支を元に納めらた音を知る技法。

テーマは時。

例えば今日は中宮 二黒土星 丙戌の日。

どんな音が納められているかと読む。

「納(おさめ)る」という漢字は糸へんの内と書く。

糸へんは人間同士のご縁の事。

細くってか弱そうに見える・・・・でも、強いご縁の赤い糸。

内は内面を意味するので、人と人が見えないところで、ご縁でつながっているよ。

読み取る時には「今という時(時間)にどんな音が納めれているのか?」

丙戌と丁亥の日は同じ「屋上土性(おくじょうどせい)」となる

意味は、「屋根の上の土にて生気に乏しく、これではどんなものも育ちにくいから進出より退守に利あり」

今風に表現すると、昔は屋根に土を使ったのかもしれないが、屋根の土ってね乾いているから生気が少ない。

だからね、どんな植物も育ちにくい。

今日の出来事も「育ちにくい場」だから進出するよりも、撤退して時をまったがいいよ

そんな事をおしえてくれる。

一生懸命頑張るよりも冷静に無駄なエネルギーは出さずに、そばにいる人に笑顔で話してごらん。

もっと良い事あるからさってね。

昔の人は面白いことを教えてくれるね

気学って面白い

おはようございます。

 

道って雲の次に好き・・・・・

 

しかも、まっすくな道ってドキドキする。

 

絶対・・・・・素晴らしい世界につれてってもらえそうな気がする。

 

なのに・・・現実は甘くない。

 

曲がりくねって、途中で消えている道が多い。

 

気学が教えてくれる・・・・・・・・道は見えないものの中にある。

 

だから、焦らない事。

 

今は見えていなくても、志が正しければ、時がいつか教えてくれる。

 

今を学びなさいとね。

 

でも、何かを学ぶって、何をやりたいかもわかっていないから・・・・・難しいよね

 

そんな時のやり方はね・・・・・気学が教えてくれるよ。

 

「何を学ぶの?」って感じたら目に映るもの何でもいい

 

草や木や雲や・・・・・遊んでいる子供でもいい。

 

例えば「人の足元」でもいい。

 

足の運び方や動かし方はみんな違う。

 

同じ人でも体調や心の状態でも違う。

 

靴が新しいとかボロいとか・・・・いろんな事を教えてくれる。

 

自分にもこんな時があるって思えると可笑しくなるよね

 

ちょっとした事に面白みを感じると「人の気」は変化する。

 

気が変わると運気も変わるから

 

上手に気分転換してね

 

いろんなことを教えてくれる・・・・・・だから気学は面白い

 

起業当時の痛い思い出

おはようございます。

 

先日、若者が起業の相談に来て最後に「勉強になりました」という。

 

お仕事の関係もあり、ちょっと真剣に議論したいと思ったのに、

 

意図が伝わらず・・・・この言葉が出たので話すことを終了。

 

しょうじき・・・・イラついた

 

私にしては珍しい。

 

数十年前、31歳で起業し社員10人をこえた頃。

 

問題が発生し、取引先の社長に謝りに行った。

 

2時間説教を聞き、何気に「勉強になりました」といった瞬間

 

社長が怒鳴った

 

それから・・・・また、1時間は叱られた

 

人生の中で、これほどショックな事は無かった

 

社長は真剣だった。

 

問題発生の出来事ではなく、その原因が自分の経営にあるという事を

 教えてくれていたのに、その余裕も無い未熟な私は口癖で「勉強になりました」

 といってしまった。

 

あれから、数十年たって立場は反対になった。

 

経営ってね・・・・・自分の甘さを試練する場所だと思う。

 

だから、起業する若者に願うような気持ちで話した。

 

起業当時は余裕はない事は理解できる。

 

真剣なら真剣な言葉がでるはず・・・・・勉強になりましたではない。

 

これでは何も手に入れることはできないよ。

 

あの時の社長はどんな言葉がほしかったのだろうか

 

今ならわかる気がする。

 

「ヒントをください」・・・これが今の回答。

 

彼は社員の大きな失敗で、必死に対処しているはず・・・・頭も身体も疲れている。

 

だから、今は勉強になりましたではなく、本気でヒントを欲しているはず。

 

こんな時も適当に逃げるか! 経営するなら逃げるな!

 

社長はそう云いたかったのかもしれない。

 

その社長も既に他界している。

 

思い出させてくれた若者に感謝です。

 

人っていいよね

気学で人材育成は三碧木星の困った君

おはようございます。

 

デンタルオフィース経営者の女性が相談に来た。

 

20代後半の若い医師(男性)で、使えない子をどうすればいいかというもの。

生年月日を見たら・・・話が上手で男性ぽい性格をも持った人。

経営者は五黄土星。

 

若い医師は三碧木星、相性は相剋となり経営者は若い医師に気をそがれる。

経営者は不安定になり、若い医師の言動は・・・・浅はかにしか聞こえない。

この状態を看護婦たちは察知して余計な助言を入れてくる。

 

彼女のデンタルオフィースは看護婦さんを含め女性が多い。

若い医師は自己主張も激しく・・・・・話え方もうまくない。

辞めさせた方がいいのか、別に育て方があるのかを教えてほしいという。

若い医師の治療技術はたしかなので、管理面を育てる方を提案・・・・

 

手順は

①経営者には若い医師のできる事と出来ない事の一覧表作成を依頼。

 (私から彼がなぜ出来ないのかを説明を丁寧にする)

②テーマは人間観察とヒヤリング能力の向上。

 (成功させる必要はない)

③6週間でステップ終了とする。

 

(動く事で冷静になるのが三碧木星)

テーマは治療院の業務(作業)分析と問題の報告書作成。

看護婦、他の先生方へのヒヤリングから始まって、みんなの意見をまとめてる。

 

 

※週一回での打ち合わせでは、結果を急がない事。

チェックポイントを褒めてあげ、そして課題を見つけて、次回に繋げる。

分析打ち合わせは3回は繰り返す。

 

※3回以上だと飽きてくる。

4回目からは報告書のチェックと看護婦、他の先生方へ分析結果を伝える。

5回目に最終チェック。

6回目に皆の前で褒めてあげる。

 

若い医師は仕事に対する別の楽しさが見えてくる。

認められたという感動。

 

三碧木星という星は褒められる事が・・・とってもうれしい。

他人に負けない自分がうれしく、みんなから評価されるともっとうれしい。

 

かわいい星なのです。

丁度・・・・・6週間が終了し先生からよろこんで連絡が来た。

 

いきいきと働いてくれていますとの事。

うれしいね~♪

 

でも・・・・・これは一時の変化、すぐに次の課題が出てくる。

 

人の成長はスパイラルに変化していくのです。

面白いよね。

運気向上させたかったら元気になれ♪

おはようございます。

 

ちょっと長いので暇なときに読んでね。

 

とっても重要なことだからね。

 

運気向上させたかったら、元気になれ。

 

これが気学の基本。

 

 

健康維持の方法を気学は教えてくれる

 

でも、臓器の名前すら覚えられない・・・・・漢字だし、数が多く、関係が多くて・・・難しい。

 

臓器の数だけでも300以上あるといわれる。

 

医療関係を勉強される方は凄いよね。

 

最初は全体象の五行が現す臓器から。

 

◆最初の木は、肝臓と胆のう ⇒ 楽しい事大好き臓器

 

  肝臓には三つの働きがある。

  ①代謝機能

   食べ物を栄養(酵素で分解)を体に吸収させやすくする。

  ②解毒機能

   アルコールや食品添加物などの体に害のあるものを無害にする。

  ③胆汁を作る 

   体に不要なものを排泄する。

 

◆二番目の火は、心臓と小腸  ⇒ 情熱をくれる臓器

  心臓は誰でも知っている、全身に血液を送り出すポンプの役目。

  小腸は、胆液・すい液・腸液が流れでて食べ物の消化する。

   方法が面白い・・・・・うごめき運動や分節運動をおこなう。

 

◆三番目の土は、脾臓(機能はすい臓と胃 ⇒ マグマのようにドロドロ分解する)臓器

 なので此処では、すい臓について説明します。機能は、2つの機能がある。

  ①外分泌は、食物の消化・吸収を助けるすい液を一日1.5リットル作っている。

  ②内分泌は、血液中のブドウ糖(血糖)の濃度(血糖値)を調節するホルモンを分泌する。

 胃は、食べたものを消化する役目。

  

 

※五臓の真ん中にある機能、すい臓は一般的には脾臓ということになっていますが、

 

 五臓の脾臓の機能はすい臓の事を云うのだそうです。

 

 

◆四番目の金は、大腸と肺 ⇒ 体に蓄える臓器

 大腸は、消化物の水分を吸収し、固形化して大便を作る

 肺は、気管と心臓を繋げる臓器。

  ※食べ物は数日間食べなくてもいいが、呼吸ができなかったら数分と持たない。

 

◆最後の水は腎と生殖機能 ⇒ 生まれ変わる臓器

 腎臓は、腰の上あたりに左右あり、そら豆の形をしたかわいい臓器。 各150g前後の重さで、働きが意外に多く8個もある。

 

 ①血液中の老廃物の排泄

 

 ②水分の調節一定に保つ

    

 ③電解質のバランスの調節

  血液の電解質濃度(ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウムなど)を調節

 

 ④ビタミンDの活性化し、カルシウムの吸収を促進します。

 

 ⑤血液を弱アルカリ性に保つ

 

 ⑥貧血にならないように造血刺激ホルモンの分泌 

 

 ⑦血圧の調整を行う

 

 ⑧不要になったホルモンの分解・排泄を行う

 

凄いね~

 

こんな凄い科学・・・・こんな宇宙を私たちはみんな持っている。

 

知って、上手に活かして使いましょう♪

タオって知っている?

おはようございます。

 

 

タオって知っている?

 

先日授業で五行の話からタオに繫がった。

 

5年前には毎日タオを読んで、感動して、人に伝えた。

 

あの頃はわからなかったことが今ではわかり、

 

あの頃、感動していた事を今は忘れている。

 

授業でタオを上手に説明できなかったと反省しながら書いています

 

 

「夕方(ゆうがた)」と書いてタオと読む。

 

五行を勉強し始めた頃、狂ったようにタオの本を読んだ。

 

その頃には・・・・・・五行とは難しく思えた

 

 

タオとは道の事で老子の思想を示しす。

 

老子・荘子の考え方は【タオイムズ】という。

 

「タオ」とは中国語で「道」の意味

 

 

柔道とか華道とか香道・・・・・等々日本には沢山の道がある。

 

道だから普通の名詞。

 

この道を西洋では「Tao」として使われている。

 

老子の道(タオ)を意味する言葉なのです。

 

私の中で気学はタオの事。

 

 

道とは生きる事なのです。

 

その道は美しかったり、汚なかったり。

 

昼の温かさをもった時間だったり、誰もよせつけない冷たい時間だったりする。

 

これが陰陽の世界観につながる。

 

いろんなことがあり、忘れていた気学の面白さを思い出してくれた授業でした。

 

 

気学は面白い

 

気学の面白さ

おはようごじざいます。

 

 

人は変わる・・・・・

 

分かっているようで、以外に分かっていない。

 

気学は「願いの方向に進む」事ができると教える。

 

昨年他界した星翔は云っていた。

 

悪く変化していくと口癖が「なんでかな~」となり

 

良く変化していと口癖は「早いな~」となる。

 

 

人生を楽しんでいる人は時間が足りない。

 

やるべき事が多くて、内容を充実させていたから時間がない。

 

93歳まで生きてくると・・・・・友達は一人もいなくなる。

 

そんな時にも夢中になれるものがあると、時間を楽しく過ごせる。

 

生涯夢中になれるものを探せるのも・・・・・・気学

 

そして、本物になって生涯評価される自分にするのも・・・・・気学

 

後天定位盤を見ていると・・・声を出して笑えてしまうと云う。

 

最近、わかる気がするけど、まだまだ・・・です。

 

学ぶ時「先生」を選ぶコツ

おはようございます。 

私は九星気学と四柱推命と易を今も勉強している。 

教えてもいるけど学ぶ方が好き。

教える事は知識を深める事、人に説明していると閃く事が多い。

学ぶ事は広がる事。

いろんなことが解ってきて、もっと面白さが広がる。

何かを学ぶ時の「先生を選択するポイント」について今日はお話したい。

 

それは三つの条件を持つ。 

①教える事、話す事、考える事が大好きな人⇒誰かの役にたてる人。

②常に楽しみながら教えることができる人⇒謙虚で笑顔の人。 

③自分に嘘をつかない人⇒自分の未熟さを受け入れる人。

見栄をはらず「学ぶ事(陰の時間)」を大切にしている人である。

そんな先生を選択する。

何故なら時流(流行)に乗せられることなく、自分の好きな事に集中できるから。

九星気学は義父の星翔が教えてくれた。

星翔はどこまでも九星気学が大好きだった。

四柱推命の師匠は内藤孝南先生。

内藤先生もどこまでも四柱推命が大好き。

今、易の先生を探している(笑)

易が面白くって仕方ないという先生が良い。

だって、本気で易が好きな先生なら自分の未熟をどう受け入れたかも教えてくれる。

楽しみです(笑)

 

相剋の人間関係は三碧木星と七赤金星

おはようございます。

 

相剋から浮かび出る人間関係は三碧木星と七赤金星。

 

三碧木星にとって、七赤金星は「相手が自分を傷つける相剋」の関係。

 

しかも、三碧木星は東の方位「理想に向かって成長する」のが人生のテーマ

 

七赤金星は西の方位「すべての物の価値が楽しく変わる」が人生のテーマ

 

対極の立場にあるので、考え方が異なる。

 

九星の中では、この二つ星の剋は意外に衝突の激しさがない。

 

何故か・・・・・・

 

それは三碧木星は男星の長男、七赤金星は女星の三女で、九星の陰陽に分かれるからです。

 

何事もバランスが取れると激しくなくていい。

 

衝突は価値観が異なるからと気学は教えてくれる。

 

善悪でも正義でもなく、受け止め方できまる。

 

では、三碧木星は何を受け止めるかといえば「早い結果」スピードが成功への近道。

 

七赤金星は面白い雰囲気。楽しい雰囲気の「気を変える」が一番大切。

 

楽しくない所に価値は生まれない。 この二つの星の衝突が小さいのは互いに分かりやすい特徴があるから、

 

競い合う事がないからこそ無難に付き合う事ができる。 

 

でもね・・・・・・互いに協力しあった時の結果も小さいのです。 

 

なので「激しい衝突」は悪くない。

 

人間は互いに切磋琢磨して磨かれるのも確かだよね。

 

面白いよね

相剋関係は六白金星と四縁木星の付き合い方

おはようございます。

今日は相剋から浮かび出る人間関係「六白金星の自分と相手が四縁木星の場合」です。

六白金星にとって「我が身を傷つける相剋」は九紫火星と四縁木星。

六白金星は「一族の価値」を造る。

四縁木星は「永遠の価値」を造る。

 

 ※四という数字は幸福と永遠を意味する。

 

価値がなければ存在する意味はない。

 

六白金星は物事の価値を不用か必要か分ける。

 

例えば「君のその癖は価値があるね」とか、「その口の悪さは価値(意味)がない」とか。

 

六白金星は寸時に判断し言葉と態度と行動にする。

 

これが魅力でもあり、嫌われる理由でもある。

 

四縁木星は反対に不明瞭にして流すことに価値がある。

 

だから、誰とでも仲良しになり、風のように去ってゆく、だから継続できる。

 

人間関係の陰陽を六白金星に教えられるのは四縁木星だけ。

 

自然界では固い物と柔らかい物では固さは負ける。

 

相剋の人間関係は心を育ててくれるのです。

 

六白金星の皆さん、四縁木星と付き合う時は感謝て柔らかい自分になってみようね。

 

面白いよね(笑)

 

仲良くできる気学的ポイント「六白金星の女性」

どんな人とでも仲良くできる気学的ポイント「六白金星の女性」

 

おはようございます。

 

今日の苦手な相手は六白金星の女性だとしましょう。

 

六白金星の人は正義感が強く頼れる人、でも言葉が足りず優しさがない人と誤解されやすい。

 

これが象意というもので他人から見えるだけの形。

 

物事には常に誠実であり、曲がったことが嫌い。

 

そんな先輩と一緒になった時はドキドキもので「今日は仏滅だな!」なんて思えてしまう。

 

ところがそんな彼女の内心は「人との付き合い方が下手で不器用」なかわいい人なのです。

 

まず、相手を知る事から始めよう。

 

彼女の言動と行動を分析し、評価できるポイントを一つに絞る。

 

仕事が分かりやすいので「仕事の内容」としましょう。

 

真面目な人なので「さすが〇〇さん仕事がきれいですね」なんて言ってみてください。

 

きっと、親しみのこもった笑顔をくれます。

 

誉め言葉はちゃんとしている人のイメージの「仕事がきれい」♪

 

うれしそうなら口癖にしてみると効果覿面(こうかてきめん)。

 

是非、試してみてくださいね。

 

他人と上手に付き合う口癖探し

おはようございます。

 

「今日生まれの子の育て方」シリーズはちょっとお休みすることになりました。

 

今日からは誰とでも仲良くできる「口癖について」です。

 

あの人はどうも苦手とか、あの先輩の「あの云い方がムカつく」等々いろいろある。

 

そんな時どうやって関わればいい?

 

気学的に書いてみようと思います。

 

今日は中宮は六白金星 庚午の日です。

 

苦手な相手は六白金星 の女性だとしましょう。

 

六白金星の人は正義感の強く有言実行で頼れる人に思えるけど、言葉が足りず優しさがない人に思える。

 

「何を話せばいい?」なんておもえて考えただけでドキドキ(笑)

 

まず、相手を知る事から始めよう。

 

彼女の言動と行動を分析し、評価できるポイントを一つに絞る。

 

正しい事が一番なので「さすが〇〇さん仕事がきれいですね」なんて言ってみてください。

 

きっと、親しみのこもった笑顔で接してくれます。

 

誉め言葉は「仕事がきれい」が大切♪

 

是非、試してみてくださいね。

 

そして、もし結果が違っていたら shoukijyuku@jandb.co.jp にタイトルに 「今日の口癖 〇〇月〇〇日」でご意見くださいね。

 

楽しみに待っています。

 

早翔より

 

令和元年6月29日生まれの男子の育て方

おはようございます。

2019年6月29日生まれの男の子の育て方について。

生年は八白土星。

生月は七赤金星。

生日は三碧木星。丁酉。

傾斜は六白金星。

宿命は六白金星。

幼い頃はとっても真面目でさみしがりやのかわいい子。

大人になると、責任感と承認欲求が強くなりますので自分の考えを主張するようになる。

 

性格は特に寂しがりやで不器用。

 

明るいところもあるが、自信がないので精神的に不安定に育ちやすい星。

 

学業は周囲から認められて安定した気持ちで育つと頭脳明晰。

でも、主張の方法が「うっとうしい」ので歪んだ性格になり、家族からでさえ疎まれる。

 

「人に感動を与える為に生れてきた」なのに、自分の言動に自信がないとご先祖様は教えてくれる。

 

成人した彼が悩むとすると「理解されない孤独」ではないかと思う。

 

自分の考えを明確にするのはいいが「寂しさ」が加わると周囲との関係が悪化する。

 

なので彼には「まず、相手の話をちゃんと聞く」を口癖にしてあげよう。

 

相手をしっかりと受け止める事で「自分も受け入れられる」と知る。

 

結果、誰からも尊敬される素敵な男性に育つでしょう(笑)

令和元年6月25日生まれの男子の育て方

おはようございます。

2019年6月25日生まれの男の子の育て方について。

生年は八白土星。

生月は七赤金星。

生日は七赤金星。癸巳。

傾斜は六白金星。

宿命は一白水星。

幼い頃は明るく楽しく周囲を笑顔にするかわいい子。

大人になると、責任感と承認欲求が強くなります。

ちょっと難しい人になる可能性がある。

思春期に家族が彼の未熟さを受け止めてあげられていると、

安定したしっかりした男性に育つ。

しかし、思春期の彼を受け止めることができないと、周囲に対して批判的な人になってしまう。

 

学業は安定した心の状態なら集中力は育つので成績は優秀となる。

しかし、安定していないと認めてほしいという願望と未熟な自分をコントロールできないので学業に集中できない。

 

「人に感動を与える為に生まれてきた人」なのに、冷静に考えることができないかもしれないとご先祖様は教えてくれている。

 

成長した彼が悩むのは「何事も継続できない自分」それは人間関係構築する事が苦手な為に出てきます。

 

常に人とぶつかり居心地が悪い場所にしてしまう。

 

寂しがり屋なので人に絡んでくるのも人から嫌われる「うざいやつ」になってしまう。

 

なので彼には「受け止める事」をプレゼントしましょう。

 

大人は「相手は何を感じている?」を繰り返し口癖にしよう。

 

人間関係は相手の気持ちを考える事から始まる。

 

きっと、誰からも頼りにされる素敵な男性に育つでしょう(笑)

令和元年6月19日生まれの男子の育て方

おはようございます。

2019年6月19日生まれの男の子の育て方について。

生年は八白土星。

生月は七赤金星。

生日は四縁木星。丁亥。

傾斜は六白金星。

宿命は七赤金星。

幼い頃は明るく楽しくお話するかわいい子。

大人になると、責任感と承認欲求が強くなります。

本気で考えてしっかり行動したくなるので周囲へ発言は厳しくなります。

 

学業は家族が彼の可能性を受け止めて育てると、

安定した精神状態で落ち着いて育ちますので、成績は優秀となります。

もし、家族が疎ましい子として育てると不安定に育ちます。

すると、悪い仲間とつるむようになり成績は期待できない。

 

「人に感動を与える為に生まれてきた」なのに、周囲と仲良く楽しめないために承認欲求はより強くなる。

すると人間関係構築はむずかしいかもしれないとご先祖様は教えてくれている。

 

大人になった彼が悩むのは「認めてもらえない寂しさ」なのではと思う。

 

「まずは相手の気持ち」を大人と一緒に考えるようにしようね。

 

すると、いつか相手の話を先に聞いてから考えるようになり、人間関係も良好となります。

 

きっと、人の気持ちを上手に受け入れることができる素敵な男性に育つでしょう(笑)

 

令和元年6月11日生まれの男子の育て方

おはようございます。

2019年6月11日生まれの男の子の育て方について。

生年は八白土星。

生月は七赤金星。

生日は三碧木星。己卯。

傾斜は六白金星。

宿命は六白金星。

幼い頃は明るく楽しくすばしっこくかわいい子。

大人になると、責任感が育ってきて、物事をしっかり考えて行動して結果を出す事ができる。

 

学業は自分を信じることができると成績優秀。

でも、自分が認められずに心が揺らいでいると、友達や誘惑に負けて成績は良くないでしょう。

 

「人に感動を与えるために生まれてきた」なのに自信が持てないとご先祖さまは教えてくれている。

 

大人になった彼が悩むとすれば「自分の言動や行いに自信がもてない」事ではないかと思う。

 

なので彼の自信を育てる方法をお伝えします。

自信を育てる方法として「褒められる」事、ただそれだけです。

 

自分から率先して人の為に動く。

 

すると認められる回数が増える、結果自信が育つ。

 

他人がありがとうを云うのは「どんなことか?」を大人と一緒に考える時間を持とうね。

 

すると、誰に対しても親切で、自信をしっかりもった素敵な男性に育津でしょう(笑)

 

 

令和元年6月8日生まれの女子の育て方

おはようございます。

2019年6月8日生まれの女の子の育て方について。

生年は八白土星。

生月は七赤金星。

生日は六白金星。丙子。

傾斜は六白金星。

宿命は九紫火星。

幼い頃はちょっと真面目なかわいい子。

大人になると、責任感がそだってきて、真面目でしっかりしている女性。

仕事場では上司や同僚から信頼されて出世するタイプ。

 

学業はしっかり考えて勉強できるので成績優秀。

 

「人に感動を与える為に生まれてきた」なのに、自分が何者かが不安で探し求めるかもしれないとご先祖様は教えてくれる。

 

さて大人になった彼女が悩むとすると「自分は何をしたいのか?」ではないかと思う。

 

信頼されてなんでもできるのに自分自身では納得いかないというむなしさを感じるのかもしれない。

 

真面目過ぎる彼女には「うれしい?」を繰り返してください。

 

楽しいとは「みんなと一緒に楽しむ」事、うれしいとは自分の心が喜んでいる事。

 

わくわくするようなうれしい事を感じる癖をつけましょう。

 

きっと、本当の笑顔でお話できる素敵な女性に育つでしょう(笑)

 

平成31年2月28日生まれの男の子の育て方

2019年2月28日(木曜日)

今日生まれた男の子の育て方。

生年は八白土星。

生月は二黒土星。

生日は三碧木星。

傾斜は二黒土星。

宿命は九紫火星。

使命は九紫火星。

性格は生年と生月の星で読み取ります。

子供の頃は、月と日なので、年寄にも優しく話を聞いてくれ可愛い子。

大人になると、責任感が強くなりますので、自分の主張をし「人の役にたとう」と頑張るけど、

言葉がきつく誤解されやすい人となる。

勉強のしかたは気が焦ってしまい、ちょっと劣等感を持ちながら日々を過ごす子供となる。

成長の過程で自分の役割をしっかり知ることで、人の為にも動ける頼りになる人になります。

「人に感動を与えるために生まれてきた」でも、自分が何者かを探すことができないと出ています。

彼の人生を育てる応援ポイントは「焦らない事」です。

早く結果を出したいと思いがちで、周囲の人の気持ちにこたえようと行動する。

なので、焦らせる言葉はやめて、今を楽しむ事をおしえてあげようね(笑)

平成31年2月13日の女の子の育て方

おはようございます。

2019年2月13日 水曜日。

中宮六白金星の象意は天、干支は辛巳は価値を作るまで変化する。という事で今日生まれた女の子の気学的育て方についてご紹介。

生年が八白土星。

生月が二黒土星。

生日が六白金星。

傾斜は二黒土星。

宿命は三碧木星。

使命は九紫火星。

性格は年と日で読み取りますので、しっかりと自分で考えて行動できるが、思い込みが激しい人となる。ちょっと、賢いけど一緒にいて楽しくない女性。

ところが子供の頃の性格は、穏やかでも正義感の強い子。

勉強は、人の話をしっかりと受け止めてゆっくりと覚えていきます。

「人を感動させるために生まれてきた子」なのですが、勇気を出すことが苦手でモタモタすることがある。

この子にはどんな人になってほしいかを考えて育てましょう。家庭を大切にした幸せを作れる子なら、自分の気持ちを言葉にできるように育てましょう。日星の六白金星は気持ちを上手に伝えれずに誤解されやすくなり、思い込みが強くなるのです。人は話せばわかってくれることを教えましょうね。そして、ママの子育てポイントは待つ事です。

1月24日の女の子の育て方は?

2019年1月24日生まれの女の子は、どんな子でしょうか?
年星は九紫火星で、月は三碧木星で、日は中宮は四緑木星の象意は風。

 

性格は、年と日で読み取りますので、明るく太陽のように楽しい人で多くの人から愛される子。
未来を育てるには、傾斜と月で観るので、優しく人の気持ちを受け取るやり方で、相手の為に行動する人なので、人の為に尽くすと成長できる。

何の為に生まれてきたのかの答えは「誰とでも仲良くして皆を幸せにする」為に生まれてきました。
それをするためには、冷静にしっかり考える事を教えましょう。
自分で考えて行動できるように、育てましょうね♪
そうすることで、もっと素敵な女性になりますね。

2019年1月22日に生まれた女の子はどんな性格?

おはようございます。
今日生まれた女の子はどんな性格と読むでしょうか?

年の星が九紫火星 戊戌(華やかでしっかり)
月の星が三碧木星 乙丑(即行動)
日の星が二黒土星 己未(相手の気持ちが大切)
時間は入れずに、性格などを紹介。
◆性格は、明るく華やかで誰からも愛されるかわいい子ですが、ちょっと恥ずかしがりやでおとなしいところがある。優しい女の子になります。
◆何のために生まれてきた子か?
この質問には、気学の神様が「感動したことを人に伝えるために生まれてきた」と教えてくれています。
◆子育てのポイントとしては、人の云う事をちゃんと聞いてあげれるように、ご両親はどんなところで褒める?
『人の話をしっかりと受け止める」ことができたときに褒めてあげようね。
優しくって幸せになれる人に育つでしょう♪