こくう

穀雨


4月20日ごろ

春雨降りて百穀を生化すれば也(暦便覧)

田んぼや畑の準備が整い、それに合わせるように、柔らかな春の雨が降る頃。

この頃より変りやすい春の天気も安定し日差しも強まる。

 

穀雨の意味は、百穀を潤し、芽を出させる雨として 「百穀春雨」といわれています。この時期、特に雨が多いというわけではありませんが、穀雨以降、降雨量が次第に多くなり始めます。変わりやすい春の天気もこの頃から安定し、日差しも強まってきます。昔から、この日に合わせて田畑の準備をします。
穀雨が終わる頃に八十八夜を迎えます。

天文学的には、太陽黄経が30度になったときをいいます。

 

葭始生(あしはじめてしょうず)

初候 4月20日~4月24日ごろ

季節は晩春

 

葦が芽を吹き始める 。

 

水辺の葭が芽吹き始め、山の植物、野の植物が緑一色に輝き始める頃です。葭は、すだれや屋根などになり、人々の生活生活にとって身近な植物の1つです。

中国の宣明暦では「萍始生」と呼ばれ、「浮き草が芽を出し始める」といった意味です。

霜止出苗(しもやみてなえいずる)

次候 4月25日~4月29日ごろ

季節は晩春

 

霜が終り稲の苗が生長する 。

 

暖かくなり、霜も降らなくなり、苗がすくすくと育つ頃です。

稲などの苗はすくすくと育ち、農家では田植えの準備を始め、活気にあふれている季節です。

中国の宣明暦では「鳴鳩払其羽」と呼ばれ、「鳴鳩(いかる)が羽を払う」といった意味です。

牡丹華(ぼたんはなさく)

末候  4月30日~5月4日ごろ

季節は晩春

 

牡丹の花が咲く。

 

百花の王である牡丹が開花し始める頃です。

中国では、牡丹は国の代表花。その花言葉には、「王者の風格」「高貴」「壮麗」などがあります。日本人にとって桜のように、中国の人にとっては特別な花と言えるでしょう。

中国の宣明暦では「戴勝降于桑」と呼ばれ、「郭公が桑の木に止って蚕を生む」といった意味です。