とうじ
日南の限りを行て日の短きの至りなれば也(暦便覧)
一年中で最も夜の長い日。
この日より日が伸び始めることから、古くはこの日を年の始点と考えられた。
冬至南瓜や柚湯の慣習が残る日。
黄道上の黄経が270゜の点を冬至点といい、太陽の中心がこの点を通過した瞬間を冬至といいます。
北半球では太陽の南中高度が最も低く、一年の間で昼が最も短く夜が最も長くなる。
ちなみに冬至と夏至の時間差は4時間50分程(年によって違いがあります)。
中国や日本では、冬至は太陽の力が一番弱まった日であり、この日を境に再び力が甦ってくることから、陰が極まり再び陽にかえる日という意の一陽来復(いちようらいふく)といって、冬至を境に運が向いてくるとしています。つまり、みんなが上昇運に転じる日なのです!
乃東生(なつかれくさしょうず)
初候 |12月22日~12月26日ごろ
季節は仲冬。
夏枯草が芽を出す
草木いずれも枯れている中で、夏枯(かこ)草のみが緑の芽をだしはじめる時節。乃東(だいとう)は夏枯草の古名。冬に緑の芽を生じ夏に枯れるのでこの名があるそうです。漢方として利尿薬・消炎薬として使われています。
中国の宣明暦では「蚯蚓結(きゅういんむすぶ)」と呼ばれ、「ミミズが地中で塊となる」などといった意味である。
麋角解(さわしかつのおる)
次候 |12月27日~12月31日ごろ
季節は仲冬。
大鹿が角を落とす。
大鹿(ヘラジカ)の角の生え変わりが始まる頃。この時季に、枝分かれした大きな角が抜け落ちるそうです。そして春になると、また新しい角が生えてくる。大鹿(ヘラジカ)は、大きい鹿の一種。大鹿の角のことは「麋角びかく」と呼びます。
中国の宣明暦でも「麋角解」と呼ばれています。
雪下出麦(ゆきわたりてむぎのびる)
末候 | 1月1日~1月4日ごろ
季節は仲冬。
雪の下で麦が芽を出す 。
麦は、秋に種を蒔いて春の終わりから初夏に収穫される穀物。「年越草としこしぐさ」とも呼ばれる。一面、雪におおわれていても、その下では麦が芽を出し始めている時節。
重い雪の中で暖かい春をじっと待っているのは、人間も麦も同じ、ということです。
中国の宣明暦では「水泉動(しみずあたたかをふくむ)」と呼ばれ、「地中で凍った泉が動き始める」などといった意味である。
>>小寒