
おはようございます。
先日、若者が起業の相談に来て最後に「勉強になりました」という。
お仕事の関係もあり、ちょっと真剣に議論したいと思ったのに、
意図が伝わらず・・・・この言葉が出たので話すことを終了。
しょうじき・・・・イラついた
私にしては珍しい。
数十年前、31歳で起業し社員10人をこえた頃。
問題が発生し、取引先の社長に謝りに行った。
2時間説教を聞き、何気に「勉強になりました」といった瞬間
社長が怒鳴った
それから・・・・また、1時間は叱られた
人生の中で、これほどショックな事は無かった
社長は真剣だった。
問題発生の出来事ではなく、その原因が自分の経営にあるという事を
教えてくれていたのに、その余裕も無い未熟な私は口癖で「勉強になりました」
といってしまった。
あれから、数十年たって立場は反対になった。
経営ってね・・・・・自分の甘さを試練する場所だと思う。
だから、起業する若者に願うような気持ちで話した。
起業当時は余裕はない事は理解できる。
真剣なら真剣な言葉がでるはず・・・・・勉強になりましたではない。
これでは何も手に入れることはできないよ。
あの時の社長はどんな言葉がほしかったのだろうか
今ならわかる気がする。
「ヒントをください」・・・これが今の回答。
彼は社員の大きな失敗で、必死に対処しているはず・・・・頭も身体も疲れている。
だから、今は勉強になりましたではなく、本気でヒントを欲しているはず。
こんな時も適当に逃げるか! 経営するなら逃げるな!
社長はそう云いたかったのかもしれない。
その社長も既に他界している。
思い出させてくれた若者に感謝です。
人っていいよね