
易の64卦29番は落とし穴の坎為水(かんいすい)。
上爻は「係(かか)るに微纆(きばく)を用ってし、叢棘(そうきょく)に寘(お)く。三歳まで得ず、凶」。
「坎(かん)」の極みにいます。
二重三重に縛られ、棘(いばら)の穴に投げ込まれ、三年は出られないというイメージです。
困り抜いて、よく考えず欲に振り回され、犯罪に手をそめたり、背徳な行為をしたりで、
それこそ捕まって牢に入れられてしまった形。
ともかく反省し、ここまで追い込まれた自分を悔い改め、神に懺悔でもするしかないのです。
動機が不純だったら、いくらもがいても、つぎつぎに裏目に出て、三年間は棘(いばら)の道を抜けられない。
この際、自分の生き方を根本的に反省し、生きなおすべきなのです(笑)