
易の64卦58番は喜ぶ「兌為沢(だいたく)」。
五爻「剥(はく)に孚(まこと)あれば、厲(あやう)きことあり」
かなり上位にいる人の場合、その人に近づこうとする人間が周りによって来るはず。
その中には口先だけがうまく、実は自分の欲得に利用する人間もいるはず。
それが身近で、本当に誠実そうなさまを装っておだてたり甘やかせたり誘惑すれば、ついその言葉を信用してしまう場合もあるかもしれない。
奸智(かんち:悪知恵の事)にたけた人間ほど、人に取り入ることが巧妙なもの。
それで全財産をだまし取られた場合、自分の不明を嘆(なげ)くしかない。
自分の周りに人が寄ってくるような立場になったとき、大切なのは人をみる目を養うこと。
相手が真心で言っているのか、打算でこびているのか、それをしっかりとみてゆくのも、自分自身の心のバロメーターを知る大切なチャンス。
それを感じるのは濁りがない素直な心だから、いつもそれを忘れないようにしようね。