
黄帝内経の76番目は示従容論篇(ししょうようろん)。
黄帝、雷公を招いてこれに問うて曰く。
【汝はよく医術を修めたと言うが、世の問いに答えられるか。】
雷公⇒【脈経の上下篇を勉強しましたが、まだ良く理解していおりません。】
以上のようなやり取り(問題)があって、
雷公が黄帝に種々質問する(笑)
それに対して黄帝に「お前はなんと不勉強なことか」と散々叱られる。
そして・・・・・もっとよく質問をしろ、というのである。
その質問と答えを纏める。
問⇒肝虚、腎虚、脾虚、これらの証は全部身体が重く胸苦しい、
この区別はいかに。
答え⇒脾虚の脈は浮で肺虚とにている。
腎虚の脈は小で浮の脈なので脾虚の脈とにている。
肝虚の脈は引き締り沈んで力がなく、腎虚の脈とにている。
外邪による熱病は、初期のうちは大部分肺虚証で治療する。
脈は浮いて数(さく)です。
脾虚で胃実の証にあると、やはり、脈は浮いてきます。
ただし、全体にはさほど浮脈ではなく、特に右関上だけが浮いている場合があります。
脾虚胃実で熱があれば数脈も加わりますが、通常はさほど数脈ではありません。
浮いて数で力のある脈の時、肺虚と脾虚と区別できにくいようです。しかし、この時は病症が違います。
浮数で力のある脈の時、肺虚と脾虚では次のような違いがあります。
肺虚⇒悪寒、発熱、項背部の凝り、あるいは関節痛など、胃腸症状は絶対ありません。
脾虚⇒悪寒なく発熱だけ、口渇、便秘、舌苔が現れます。
腎は沈んだ脈が正常です。
腎を引き締める力が虚すと脈が浮いてくる。
左尺中を強く按じて底力のない脈。
しかし、脾虚の浮脈には濇(しょく)が強く表れる。
やわらかみがない。
と言う事で、次には肝虚や腎虚について次回記述。
難しい言葉沢山あるけど・・・・診断の細かさを感じてほしい。
患者の身体に意識を向けてくれているのが
分かりますよね(笑)
こんな雰囲気がいいなって思うのです♪