
黄帝内経の64番目は.四時刺逆従論篇(しじしぎゃくじゅうろん)。
この章はまた・・・・とっても短いです(笑)
季節による刺針法の違いと、季節と病症と人体の関係は既に教えてくれているので割愛して・・・・重要と思われるところだけを書いてくれている。
【春は陰気が少なり陽気が多くなる時期である。
凍った氷も滑らかに流れる。
人体においても、精気は経脈に集まり、
その流れは滑らかである。
もし経脈の気が流動しすぎると筋肉がだるくなる。
流れが滞ると筋肉が引きつり目が痛む。
夏は陽気が多い。
経脈の気も満ち溢れ孫絡に流れ込み皮膚に充満する。
もし経脈の気があふれすぎると身熱を発する。
不足するとものごとに驚きやすくなる。
夏の土用は、経にも絡にも充満している。
行く所がないので内で流れこむ肌肉に集まる。
もし、肌肉に流れこみ過ぎると肉瘣を病む。
不足すると脾が悪くなる。
秋は陽気が少なくなる。
皮膚が引き締まり、人体の気は内部へ収納される。
冬はすべてのものが閉じこもる。
人体の気も深く閉じこもる。
内部に気血がこもりすぎると、陰の場所が冷えて痛む。
はいりこまないと陽の場所が熱して痛む。
面白いね~♪