
黄帝内経の63番目は繆刺論篇(びゅうしろん)
その2は繆刺と巨刺という刺し方があり、
その邪気の侵入方法について教えてくれている。
今回は繆刺の具体的な方法を纏めている。
とっても難しそうだね♪
①腎経の絡病(腎経の絡穴は大鐘)
※大鐘(だいしょう)足の後ろ側があるツボ
心痛。腹がはる。
胸や脇が下から突っ張ったようになる。
癪病でない人は然谷穴付近の絡血から写血する。
それが駄目なら、左が悪い時は右、右が悪い時は左を刺す。
※癪(しゃく):近代以前の日本において、原因が分からない
疼痛を伴う内臓疾患を一括した俗称。
②三焦経の絡病(三焦の絡経は外関)
喉が腫れる。
舌が動かない。
口渇く。
胸の外側が痛んで手が頭まで上がらない。
この時は関衛穴を写血する。
③肝経の絡病(肝経の絡穴は蠡溝(れいこう)
※向こうずねの筋肉のない骨の内側
前立腺炎や前立腺肥人症などで、尿が出なかったり、
出にくい場合や頻繁に尿意を感じる治療に効果的。
下腹や腰が急に痛む。
この時は大敦穴を写血する。
④膀胱経の絡病(膀胱経の絡穴は飛陽)
頭から項(うなじ)が痛む。
この時は至陰穴を写血する。
⑤太陽経の絡病(大腸経の絡穴は遍歴(へんれき))
胸が苦しく端々と言う。
胸の中に熱がこもる。(口が渇くはず)難聴になる。
この時は商陽穴を写血する。
⑥心包経の絡病(心包経の絡穴は内関)
手首が痛んで曲げられない。
この時はその付近の圧痛点をみつけて刺す。
⑦陽蹻脈(ようきょうみゃく)の絡病。
目の内眥(うちなまじ)が痛む。
この時は申脈穴を刺す。
⑧堕落した時の治療(現代の交通事故んい応用)
内出血が身体中に留まり、腹が張って大小便が出なくなる。
これは肝の経脈と腎の絡脈が傷ついたから。
然谷、衝陽、大敦の各穴を刺す。
衝突したショックも同時に良くなる。
⑨胃経の絡病(胃経の絡穴は豊隆)
鼻づまり。
鼻血。
上歯に冷飲がしみる。
この時は厲兌穴(れいだけつ)を刺す。
※厲兌穴(れいだけつ)は足の人差し指の爪の辺り。
胃拡張や胃けいれん・腹水、めまいや脳貧血、神経症
⑩胆経の絡病(胆経の絡穴は光明)
脇が痛んで息苦しい。
咳をすると汗が出る。
この時は竅陰穴を刺す。
⑪脾経の絡病(脾経の絡穴は公孫)
腰が痛んで下腹から外側まで引きつり傷む。
仰向けになって息することもできない。
この時は白環兪を刺す。
各経脈の枝が絡脈ですが、各経脈から出てくる大きな絡脈がある。
その絡脈の出口にある経穴が絡穴である。
黄帝内経の本文にはそれぞれの治療穴が記されいている。
私には詳しい事は分かりませんので、この先は割愛させていただ来ます。
こんなに詳しく2000年前に記されていることに感動(笑)