
黄帝内経の62番目の「調経論篇(ちょうけいろん) その5」は病理状態を説明してくれている。
昨日は、病理を教えてくれた。
1.風雨(湿)が侵入する場合。
2.皮毛の外邪侵入する場合。
3.寒湿が侵入する場合。
4.怒りによる病理の場合。
5.悲しみによる病理の場合。
そして、今回は、
【陽虚外寒、陰虚内熱、陽盛外熱、陰盛内寒】。
陽虚外寒:陽気は上焦(肺と心)にあって、それが全身にめぐり
身体を温める。
その陽気が虚した時に寒気がくると悪寒を発する。
陰虚内熱:労働などにより内部の気が虚する。
陰気が虚すと上・中・下の三焦が通じなくなる。
体内の熱は大・小便で出て行くが、これが通じなる
なくなるから、身体に熱が多くなる。
陽盛外熱:外邪が侵入した時、上焦にある陽気が充分にめぐら
ないと、皮膚の働きが悪くなって毛孔が閉じてしまう。
そこで衛気が体表部に充満して熱を生ずる。
陰盛内寒:足の方から冷え込んできて、陽気のある上焦まで
冷える。この時陽気が充分にめぐらないと、血まで冷え
滞ってしまう。血が滞ると経脈の流れが悪くなって、
身体の内部まで冷えてしまう。
陽虚陰盛=悪寒症状。
陰虚陽盛=発熱症状。
陰陽は互いに交流しバランスを保っている。
だから、病理状態は多くの場合このような形で現れる。
病症は寒、熱のどちらかが主になる。
◆写法:患者の吸気に従って針を刺入し、針を揺るがせ針孔を
大きくする。抜針は針孔を閉じない。
◆補法:刺針にあたっては患者の気を伺い、患者の呼気に従って
針を刺入する。次の吸気に従って針を抜く。針孔は必ず閉じる。
という流れになっている、そんなに難しくないよね。
ここまでならね(笑)
その、覚える時のややこしさが・・・・・面白いね~♪