
黄帝内径の素問は81まである。
ところがこの「素問ハンドブック」に65までしか書かれていません。
なぜ、気付かなかったのか・・・・・書くにはきっと難しいものだったのでしょう。
ということで、61番目は長いので二回に分けたいと思います。
水病と熱病に用いられる経穴について書かれています。
気穴論にあった水兪と熱兪の解説。
ただし、熱に関する病症は各所に述べられているので、熱兪を示しただけで終わっている。
水病については、その病理が詳しく述べられています。
黄帝⇒【少陰何をもってか腎を主る。腎何をもってか水を主る】
岐伯⇒【腎は至陰なり。至陰は水盛んなり。】
至陰とは?
陰性が強いというほどの意味。
腎は陰性で下半身にある。
水は低いところに集まる。
腎は身体中の水を調整する作用がある。
【肺は陰なり。少陰は冬の脈なり。故にその本は腎にあり、その末は肺にあり、
皆水を積むなり。】
肺は秋で腎は冬。
五行相生関係では、肺と腎は母(姉)と子(腎)の関係。
又は、腎の経絡は腎を通って肺まで行く。
だから、水に関する本は腎ですが、肺も少し関係している。
どちらが悪くなっても水病になる。
腎の陰気が昇り、心の陽気が降りるのが人体の生理。
その時、陽気は膀胱経を通って降りてくる。
気が下におりるから小便が出る。
この陽気は肺気によって動かされている。
又、この陽気は腎の陰気が昇るから降りてくる。
このように、五行説や経絡から考えても、肺や腎の生理から考えても、
肺と腎が水病に関係していると分かります。
黄帝⇒「腎何をもってか よく水をあつめ病を生ず。】
岐伯⇒「腎は胃の関なり、関門利せず、故に水をあつめてその類に従う】
胃は水穀を分離して水を膀胱に送る。
しかし、腎が陰気を昇らし、陽気を下半身におろしておれば、胃もよく働き、
水を膀胱に送れる。
もし腎の陽気が少ないと、上にある胃は冷えてしまう。
鍋の下に火がないと同じで、鍋(胃)の中の水は消火できず下半身に集まろうとする。
腎の陽気不足の状態になると、下痢しやすく、小便もすっきり出す。
食欲もなくなる。
別の視点で説明ですると・・・・
胃腸虚弱者や、冷飲によって胃を冷やした人は、胃の消化力(陽気)が弱くなり、胃で陽気が不足すると、胃で栄養分がとれずに脾は精気を腎に送れない。
胃は脾によって働かされているので、胃の弱りは脾の弱りでもある。
脾が弱くなり、精気が送れないから腎も弱くなる。
結果・・・小便が出なくなる。
このことから、水に関する病気は次の治療が考えられる。
腎虚による水病。
これは肺と腎がもとに虚した場合。
一般に水肥りの人の多い証。
熱がりで寒がり。
汗かき。
長くたっていられない。
本文には【上下(肺と腎)皮膚にあるれる。故に浮腫をなす。】
この水病は外(体表面)にたまった水。
これを肺気がめぐらないために、肺の支配する皮膚に水が集まる。
このようになった元は、腎気がしっかりしていないから。
治療は、肺経の尺沢穴と腎経の陰谷穴を補う。
腎がひきしまれば小便は出てやせてくる。
本文には無いが、脾胃が虚したために水病になることがある。
腎炎、ネフローゼの類。
これは脾胃を主に補う。
同時に肺を補い気をめぐらす。
胃を補って陽気が多くなれば腎の陽気も多くなる。
脾を補えば腎に多くの精気が送られ、腎も正常に働きだす。
人間の身体のシステムって凄いね(笑)