
黄帝内経の58番目は気穴論篇(きけつろん)。
この章は経穴の名称や位置について教えてくれる。
黄帝⇒【余聞く、気穴(経脈の気の発す穴=経穴)365、以って一切に応ずと。
いまだその所を知らず、願わくばことごにこれを聞かん】
岐伯先生は再拝して答えて曰く【極まれるかな問いたまうことや。
それ聖帝にあらずんば、だれかよくその道をきわめん。
よってねがう。意をのべてことごとにその所(経穴の場合)言さん】
黄帝手をささげ、逡巡(しゅんじゅん)して、しりぞいて曰く。
【それ子(岐伯)の余が道を聞けるや、目いまだその所を見ず、耳いまだその数を聞かず。
目もって明らかに、耳を以って聡(さ)とし】
岐伯曰く、【これ所謂(いわゆる)聖人には語りやすく、良馬は御しやすきなり】
黄帝曰く【金は聖人の語りやすきにはあらざるなり。(私は聖人ではない)。
世に言う真数(真理)は人の心を開くと。
今余がたずねる所は真数なり。
くらきをひらき、惑いを解かんこと、いまだ持って論ずるに足らず。
(私は勉強不足だがの意味)
しかれども、余、願わくば聞かん。
それ子志しをみたし、ことごとくにその所を言いて、その意を解せしむことを。
これを金匱(きんき)におさめみだりに出さず】
岐伯再拝して起きて曰く【臣ねがいこれを言わん】(すべて論じつくせるよう念じながら
言うとの意味)
少しん引用ですが、古書の雰囲気を知るのも面白いですよね。
後は経穴の羅列となる。
・背と心と相引きて痛む時・・・・天突、十椎(中枢)及び中脘(ちゅうかん)、関元を用いる。
・蔵兪(陰経の井(せい)・栄(えい)・経(けい)・合(ごう)の穴) 五十穴(左右をあわせた数)
・府兪七十二穴
・熱兪五十九穴
・水兪五十七穴
・頭上には二十五穴
・膀胱経には五臓の輸穴が十穴
・
・
・ と言う事で書いても説明できないので、割愛します(笑)
【水兪は諸分(肉の割れ目)にあり。熱兪は気穴(陽気の発する穴)あり。
寒熱の兪は両の骸厭(がいえん)中(陽関)にあり。】
【大禁は天府の下(五里)五寸にあり。およそ三百六十五穴針のところなり。よって行うなり。】
黄帝曰く【余すでに気穴の所、針を遊ばしむ所を知る。願わくば孫絡谿谷(そんらくけいこく)
も聞かん。また応ずるところありや。】
岐伯曰く【孫絡三百六十五穴会も、またもって一才に応ず。
もって奇邪をそそぎ(外邪を侵入させず)、
もって栄衛(えいえ)を通ず(栄衛をめぐらすところ)】
孫絡には栄衛がめぐっておりますが、外邪も侵入しやすいのです。
外邪によって栄衛のめぐりが悪くなると、気がなくなり、孫絡に血が滞って血絡となる。
この状態になると発熱し、元気がなくなる。
このように血絡が生じたら、速やかに写するべきで、どの部分であろうとかまわない。
この間の事情を本文では次のように記している。
【栄衛稽留(沈滞)すれば衛散じ栄あふれる。
気竭き血著く。外は発熱をなし、内は少気をなす。
早く写して怠ることなし。
もって栄衛を通ず。
見てこれを写す。
会する所を問うことなかれ。】
黄帝曰く【願わくば谿谷の会を聞かん】
岐伯曰く【肉の大会(大きな筋肉の接点)を谷となす。肉の小会(小さな筋肉の接点)を谿となす。肉分の会はもって栄衛をめぐらし、もって大気と会す。】
肉のつなぎ目である谿や谷は、よく栄衛をめぐらし、外気とも交流する場所。
それだけに、外邪も侵入しやすいのです。
もし、外邪が侵入しますと次のようになる。
【邪あふれ気ふさがれば、脈熱し肉やぶれる。
栄衛のめぐらざれば、必ずまさに膿をなす。】
このようなときは微針(現代の三番針くらい)で治療するのがよい。
黄帝は経穴について聞き終わり、岐伯と敬いたまわって奉って次のように言います。
【今日くらきを開き、惑を解く、これを金匱におさめてみだりに出さず。
すなわちこれを金匱の室におさめて、署(名付けて)気穴所在と言う。】
ぎゃーーーーっ 素人なので、漢字は読めず、意味分からずで
雰囲気だけお届けしました。
自分の無知も痛感しながら・・・・でも、面白かったです(笑)