
黄帝内経の55番目は長刺節論篇(ちょうしせつろん)
問診によって刺法をおこなう法について教えてくれている。
問診だから患者に質問しながら治療法を考える。
冒頭に【刺家診せず。病者の言うを聞く】とある。
脈診や腹診をせずに、病人の訴えだけにより治療法を教えてくれる。
①頭痛の治療。
頭痛が激しい時には頭に直接刺せ。
針が骨に達するまで刺入する。
浅すぎるとなおらない。
確かに、慢性の頭痛患者は、痛む場所がブヨブヨしていたり、逆に異常に堅いものです。
その部に直接刺入します。しばらく置針しておればなおる。
②五臓から発した寒熱病の治療
臓が原因で寒熱病を発することがある。臓が寒の状態になると、口渇なく、
下痢し、小便回数が多くなる。
あるいは逆に、便秘して腹痛を起こしたり、尿量が少なくなる。
身体は冷えやすくなる。
臓が熱をもつと、手足が熱し、汗をかきやすくなる。
口渇し、午後になると必ず発熱する。
汗が出て解熱する。
熱のために頭痛、不眠などになり、身体が痩せてくる。
このような臓の寒熱症の反応は、第一に督脈(とくにゃく) に現れる。
慢性になるほど膀胱経の方の向かって反応が現れやすくなる。
③廱腫(ようしゅ)の治療
腐った部分の上を刺せ。
大きい廱(おでき)は出血させる。
小さな廱は深く刺す。
実際に廱を刺す時は、その周囲に浅く刺入するか、または糸状炎を数ヵ所施すといい。
④疝(せん)の治療
腹痛、大小便不利、これが寒が原因で、疝という病気。
下腹部、股間、腰部などの経穴に治療する。熱してくるととめる。
これは冷え性の事で、腹痛のかわりに腰痛、大小便不利のかわりに月経不利、などに変わっても現れる。また、足がだるく引きつるなどの症状もでる。
⑤筋痺(きんび)の治療
筋が引きつり、節々が痛んで歩けない。これを筋痺と言う。
痛む筋の上と、肉と肉の間に刺針するのがよい。
骨にあたるほど深くさしてはならない。
筋が熱してきたら治療を中止する。
現代の神経痛やリウマチの類。
痺は寒邪や湿邪から起こる。
筋をさすためにかなり深く刺入しますが、局所が熱するように(補法)刺さなければならない。
⑥肌痺(きひ)の治療
肌肉があちこち痛むのを肌痺と言う。
寒邪と湿邪によって起こる。
肉と肉の割れ目を多数刺すとよい。
熱してきたら中止する。
針が深すぎると、その部分に廱(おでき)ができる。
神経痛やリウマチの類ですが、筋痺より浅い部分の病変です。
肌痺の場合は多く汗が出る。
だから、痛みを訴える患者で、汗があれば浅く刺針する。
経穴に関係なく、痛む場所に散針を施す。
ただし、補法で行う。局所が熱するように刺針する。
⑦狂の治療
すべての陽経脈が病んで寒熱発熱する。
その陽経脈の支配する部分も熱したり、寒したりする。
これは狂である。
陽経脈を写法する。
神経に異常を現す病気のうち、狂状を現すものはすべて陽経の熱。
たいていは胃経の熱。
これを写法すると狂躁状態は治る。
⑧風邪の治療
風邪にかかって寒熱発熱し、汗が一日に数回出て悪寒のない時は、
皮膚表面の浅い部分を刺せ。
汗が出て悪寒し、ついで発熱するものは三日の一回の治療でよい。
風邪で悪寒発熱のある場合は、皮膚に針先を接するぐらいの治療でいい。
汗が出て悪寒がある場合は、それだけ陽虚がひどいことを意味する。
いろいろあるね~♪