
黄帝内経 50番目は針の刺し方について教えてくれている。
先日、針灸を体感したいと鎌倉まで施術を受けに行ってきた。
先生が丁寧に教えてくださりながら施術と説明をしてくれる。
始めての針灸だったので、ドキドキだったけと面白かった。
針を深く刺すとか浅く刺す意味も聞いたし、刺さない針という種類も体験させてもらう。
勉強になった(笑)
黄帝⇒願わくは針の要を教えてほしい。
岐伯⇒病に浮沈あり。
刺に浅深あり。
おのおの・・・・・その理にあうように、その未知を過ぎることなし。
黄帝が刺し方についてたずねる。
岐伯先生は病の場所には深さがある。
深いのは内臓に関係するから問題が難しくなるし、浅いのは外側だから軽いと考えられる。
①体毛、腠理に病があるとき
その下の皮まで刺してはいけない。
皮を傷つけると肺気が動揺する。
肺気が動揺すると、秋になって温瘧を病む。温瘧はまず悪寒がひどく現れる。
風邪などで悪寒がひどい時にこの刺し方を用います。
※腠理 (ソウリ)
皮膚・筋肉・臓腑の紋理ならびに皮膚・肌肉・臓腑の間隙を
くまなく覆っている膜状の組織をいう。
②皮に病があるとき
下の肉までさしてはいけません。
肉を傷つけると脾気が動揺する。
脾気が動揺すると、各季節の土用に病気になる。
腹が張り、食欲がなくなる。
皮膚がブヨブヨして水っぽい人。
③知覚麻痺のあるとき。
神経痛で局所に汗があっていた痛む。
胃の陽気が不足して食欲なくて手足に冷たい時。
④肌肉に病があるとき
下の脈まで刺してはならない。
脈を傷つけると心気が動揺する。
心気が動揺すると夏に心痛を病む。
※一般に痩せた人には深刺は禁物。
特に上部・陽気の多い場所に深刺すると、陽気が急激に不足することがある。
胸苦しい、動悸などを訴えるようになりますから要注意です。
⑤脈に病がある時
下の筋までさしてはいけない。
金が傷つけられると
肝気が動揺すると春になって発熱し、筋がゆるむ病気になる。
⑥筋に病がある時
下の骨まで刺してはならない。骨が傷つけられると腎気が動揺する。
腎気が動揺すると、冬になって浮腫を発し、腰が痛み出す。
腰痛などの時に、ところかまわずに刺していると、このようなことになる。
筋の凝りがある場所まで刺入れします。
その凝りを刺し通してしまうと必ず悪化します。
⑦骨に病があるとき
骨を刺す時、随までさしてはならない。
随が傷つけられると、身体が痩せて、足がしびれ、疲労して歩けなくなる。
骨のある場所、つまり深いところに寒邪が侵入しているような時、灸頭針などを多用します。
しかし、随・脳・脊髄をつきさしてはいけないということです。
何が正しいのかはわからないけど・・・・・知識の無い人に治療をお願いするのだけはやめようと思います。
近いからというのではなく、しっかりした医者を日頃から探しておく必要を感じますね(笑)