
黄帝内経の最古の章にあたるらしい(笑)
・・・・最古って何年だろうね♪
46番目は雑多な病の症状について教えてくれている。
でも、とっても難しいのでちょっとだけ我慢してね(笑)
黄帝⇒人胃脘癰(じんいかんよう)を止むものはどうみればよい?
岐伯⇒これは脈で分かる。人迎は胃の脈だから。
脈が沈細なるべし。沈細は気逆す。逆するものは人迎とっても盛ん。
盛ん。盛んだから熱を持つ熱胃口にあつまってしまい、めぐらなくなる。
だから、胃脘癰(いかんよう)となる。
※癰:ヨウ、はれもの。中にうみをふくんで、出口のふさがった悪性のはれもの。
胃脘(いかん)の癰とは、胃の中のデキモノの意味。
今の胃癌ではないかと思う。
岐伯先生が、その胃癌のできる理由と診法を説明している。
胃脈の状態は足の衛陽穴の拍動か、または右関上の拍動で知ることができる。
それらの部分の脈動は沈んで細いそうです。
これは胃気が逆上しているから。
逆上を確かめるには頸の人迎穴の拍動を診る。
人迎穴の拍動が元気なら、胃気の逆上は確か。
それは、胃の熱を意味する。
胃に熱をもつと必ず胃にデキモノができる。
もう少し、分かりやすく説明しているので・・・・・そっちで紹介します。
黄帝⇒眠ろうと思っても、なかなか眠れないのは何故か?
岐伯⇒五臓の精気がしっかりと各臓におさまっていないからだ。
不眠の理由はいろいろある。
多くの場合は脾経を治療すると安定する。
肝経や腎経を治療する時でも、脾の性格をもっている土穴を治療する。
黄帝⇒厥病(けつびょう)の患者で、右手の脈が沈んで緊。左手の脈が浮で遅い。この様な時の病理を説明してほしい。
※厥病(けつびょう):飲食物がつかえてもどす。のぼせる。
岐伯⇒冬の時期にこのような病人がいたと仮定すると、右手の沈で緊の脈は季節に適応している。左手の浮で遅い脈は季節に合致しない。左手の尺中は腎を診る場所だから、この患者の病原は腎あることが分かる。必ず腰痛がある。
黄帝⇒頸にデキモノが出た時に、メスで切って直したり、針灸で直したりする。使い方を分ける方法は?
岐伯⇒熱が集まった段階のデキモノなら針灸で熱気を抜いてやる事ができる。
熱とともに血が凝った段階だとメスで切開する。
血が凝った段階とは、化膿が進んでしまった状態のこと。
化膿症の治療は漢方薬も良いと思う。
但し、悪寒、発熱などの症状がある時は注意が必要。
刺激量を間違うと悪化する。
パターン①
黄帝⇒怒り狂う患者がいるがこれは何故?
岐伯⇒それは陽気の異常である。
黄帝⇒陽気の異常で、何故狂う?
岐伯⇒欲求不満がうっ積して発散できないと狂うのである。
黄帝⇒その種類を教えてほしい。
岐伯⇒陽明の悪いものは、常に怒りくるっている。大腸や小腸がわるい者はめったに怒り狂わないが、一度怒り狂うと重症になる。
黄帝⇒その治療法は?
岐伯⇒食事を制限すると良い。食べ物は体内に入って陽気を作る。その陽気が少なくなると怒り狂わなくなる。だから、食を減らす。同時に生の鉄粉を服用さすと良い。鉄粉には陽気を冷やす作用があるのだ。
黄帝⇒身体が熱してだるく、汗が水をあびたように出て。風にあたるとゾーっとする。呼吸も浅くなる。これは何病か?
岐伯⇒これは酒風という病気である。
黄帝⇒治療法はある?
岐伯⇒漢方薬が良い
黄帝になったつもりで疑問を発し、岐伯になったつもりで答えを考えてみると面白い。
それにしても、意味が理解できていないと面白くないよね(笑)
最近・・・・ちょっとだけ空気勘が分かってきた気がするのが、一番面白いね。