
黄帝内経 45番目は厥論篇(けつろん)
厥(けつ)とは?
・病症でいうと「つかえてもどす、のぼせる」
・漢字の意味は「人が体をコ型に曲げてさかさになった姿の会意文字。
もどしたり吐いたりして倒れる時の体のくぼんだ姿を示す」
※学研漢和辞典(藤堂明保篇)を参照
黄帝⇒厥(けつ)の寒熱するは何か?
岐伯⇒陽気下に衰うれば寒厥(かんけつ)をなす。陰気下に衰えば熱厥(ねつけつ)となる。
厥(けつ)には寒と熱の場合があることが分かります。
陽気は上半身に多くあります。
それが適当に下半身におりてくれば健康です。
おりてこない場合は、逆で寒厥といいます。
患者が冷えると訴えるのは熱(陽気)が不足するからである。
陰気は下半身に多い。
それが適当に上半身に昇って健康を保つ。
この陰気が少なくなって上半身に昇れない状態を熱厥と言う。
陰気は寒の性質を持っている。
下半身で寒気(陰気)が不足すると、当然陽気が過剰になり足が熱する。
患者は足がほてると訴える。
陰陽の気の性格と、陰陽の交流と言う整理すると理解できる。
厥病の原因を本文にしたがってまとめると次のようになる。
①寒厥の原因
秋冬は陽気が衰える時である。
ところが秋冬に房事を行いすぎて陽気を不足させる。
陽気は脾胃で作られる。この脾胃の経は前陰部にも循っている。
だから、房事過多にると脾胃に負担がかかって陽気不足になる。
そうして手足の先から冷えてくる。
②熱厥の原因
酒を飲むと胃に熱を持つ。
このような人が、暴飲暴食の後で房に入ると、ますます胃に熱(陽気)があつまり発散できず、陰気が虚してしまい手ひらや足裏が熱するようになる。
寒厥も熱厥も房事過多が原因になりますが、胃の冷えやすいタイプの人と、胃の熱しやすいタイプの人とで違うようです。
寒厥の人は口渇なく、尿の色が白く、食欲は少ない。
熱厥の人は口渇、尿の色は黄赤、食欲盛んになる。
次に各経脈に分けて病症が整理されています。
1)足の太陽膀胱経
首が腫れる。
頭重。歩行困難。発作的に目まいがして倒れる。吐血、鼻血。
膀胱経は陽気が多く、頭から足に向かって流れています。
この流れが逆流しますから、上部に気血に昇ってしまいます。
足は冷えて力が抜けてしまう。
2)足の陽明胃経
身体中が熱し、驚きやすくなり、大声をあげて走りだしたり、てんかん様な発作を起こす。
腹満。赤ら顔。吐血。呼吸があらくなって咳をする。
胃経は熱をもちやすい経です。脾が虚し、胃に熱が集中すると、このような病症を現します。
3)足の少陽胆経
急に難聴になる。
頬が腫れて熱をもつ。
膝などの関節が動かしにくくなり、ガクガクして歩きにくくなる。
以上の三陽経は、いずれも上部から下部に向かって流れています。
この流れが逆になったときを厥といいます。
陽気のある経が逆にするのですから寒厥になります。
ところが胃経だけはその性格上熱厥になるようです。
4)足の太陰脾経
腹満。便秘。食欲不振。嘔吐。胸苦しい。
これは脾経の寒厥のようです。
つまり、脾と表裏関係にある胃の陽気が不足し、脾の陰気が盛んになった状態です。
5)足の少陰腎経の熱厥
口渇。小便赤色。腹満。心痛。
腎の陰気が虚して(腎は陰気が多い)身体全体に陽気が多くなった状態です。
下から上へつき上がってきますから、心痛もおこるのです。
6)足の少陰腎経の寒厥
胸苦しくなって嘔吐する。水様便を下す。
人は下焦にある、この経はもともと陰気が多いので、陰気が多くなるから、下焦が冷えて下痢します。冷えての下痢は腹痛が少ないです。
7)足の厥陰肝経の熱厥
下腹部が腫れて痛む。小便が出難い。横になりたがる。脛の内側が熱くなる。
8)足の厥陰肝経の寒厥
腰が引きつれて痛む。脇がつまったように感じるのが、圧してもいたくない。
小便が出ない。うわ言を言う。
9)手の太陰肺経の寒厥
胸苦しい。咳。嘔吐するが胃の内容物が出ない。
10)手の厥陰心包経と少陰心経
心臓が痛む。咽喉が引きつる。身体が熱くなって死ぬ。治すことはできない。
11)手の太陽小腸経
難聴。涙が出る。首がこって回せない。腰が凝って屈伸できない。
12)手の陽明大腸経と少三焦経
咽痛。咽腫。
以上が厥病を理解するためには、経脈の流注方向を知ることです。
その流れがぎゃくしたので厥病なのです。
次のその臓腑や経の生理を知れば、熱厥になりやすいが寒厥になりやすいかも分かります。