
黄帝内経の38番目は咳論篇(がいろん)という「咳について」です。
素問では、咳は肺が悪い時だけに出るのでは無いと教えている。
肝や脾が弱った時にも咳がでる。
①肺咳:冷飲によって胃が冷えると、胃の陽気が不足して肺も冷える。
これによって咳が出る。
※五臓の色体表では、五臓から栄養を補充するものとして皮がある。
だから、身体を冷やした時に出る咳も、肺が弱った為に出る咳である。
肺咳が長くなると、咳をした時大便を失禁するようになる。
・飲食によって出る咳は子供に多いらしい。
前胸部と肺経全体に皮膚針を行うと治る。
・咳して大便失禁するのは老人に多い。
肺経・脾経を補うと治る。
漢方薬なら胃を暖めるのを選びます。
②心咳:心からでる咳は、咽中乾燥感、咽痛などの症状をともなう。
この咳は胸に熱がこもった時。
肝経の中封穴と肺経の魚際穴を補うと治る。
咽痛が顕著な時は腎経を補う。
この心の咳が長くなると、咳と同時に屁をする。
③肝咳:肝から出る咳は、両方の脇腹が痛む。
痛くて寝返りができないくらい。
この咳が長くなると胆汁を嘔吐するようになる。
この咳は肝熱の為。
肝の在る胸脇部に熱がこもると、その熱によって肺が蒸された状態になる。
これを肺のうつ熱と言う。
針灸では肺、脾を補い、肝または胆を写法する。
④脾咳:脾から出る咳は、右脇の下腹が痛んで重苦しくなる。
肩や背にひびいて痛い。
わずかの動きでも咳は激化する。
この咳が長引くと、咳をした時に嘔吐するようになる。
それらの多くは胃寒から肺を冷やして起こる咳。
肺が冷えると小便回数が多く、鼻水やよだれ多くなる。
肺を暖めるようにします。
⑤腎咳:腎から出る咳。咳が出ると腰や背が痛む。
これがひどくなると、咳をするごとに小便を失禁する。
咳をしたとたんにギックリ腰になった、と言う人がいるのはこのパターン。
多くの場合、肺経と腎経、腎経と肝経を治療する。
軽い刺激が良い。
本文には、咳を発する時には「鼻汁・唾液+浮腫」の症状が出る。
1)肺の燥熱の咳⇒鼻汁は濃く、唾液が粘痰に変わるほどになる。
2)肺の温寒の咳⇒鼻水はたらたらを流れ、唾液もよだれとなる。
3)咳が慢性化⇒顔面に浮腫が出てくる。
たった、咳ひとつでもこんな判断の方法があるのは、面白いですね(笑)