
黄帝内経 34.逆調論篇(ぎゃくちょうろん)とは。
陰陽の気が調和を失った時。
・「寒・熱」の気の不調
呼吸音を発する場合
・「衛と榮」の病理作用
を説明してくれています。
素問もこの章から病理病症の記述が多くなる。
古典医学の病理はなじみにくいものが多いですが、この原理を知ると万病に応用できるとされている。
万病なんだよ・・・凄い(笑)
黄帝=「熱病で胸苦しくなるのは何故か」
岐伯=「陰気が虚して陽気が多くなるからだ」
陰気は寒の性質をもっていて、陽気は熱の性質をもっている。
また、胸に心と肺があって陽気が多いところ。
陽気が多いところに、追加で陽気が加わるから胸苦しくなる。
次は逆の状態を説明している。
黄帝=「薄着でもないのに身体が冷えるのは何故か」
岐伯=「これは陽気が少なく陰気が多いのだ」
このように陰陽は相対的に変化して現れる。
陰虚陽盛か陽虚陰盛のどちらかである。
これらは体質ともいえる。
急性病でも、慢性病でも、このどちらかの病理状態であらわれる。
黄帝=「手足が熱している時、風や寒にあうとさらに煩(わずらう)ことがある。何故か?」
岐伯=これも陰気が虚し、陽気が盛んだからである。
手足はもともと陽気の多いところだ。
陰気が虚したので、ますます手足に陽気が多くなって煩熱するのだ」
※煩熱(はつねつ):全身や手足や局所が、ほてりて暑苦しい事
黄帝=「身体が冷えて、湯や火、又厚着などであっためても駄目な人がいる。
しかし、特別悪寒がするのでもない。これな何病であろうか」
岐伯=「この人は体質として腎の陰気が多く、膀胱経の陽気が好くないのである。」
黄帝=「横になったら呼吸が苦しくぜいぜい言う者、横にもなれず歩く事もでない者などもいる。どのような病気か」
岐伯=「苦しくて横になれず、ぜいぜい言う者は、足の陽明胃経の変調である。
胃経は上から下に向かって流れている。
この脈気の流れが逆行するからである。
苦しくて横になれないのに無理に横になると、ぜいぜいがさらに強くなる。
これは腎が弱くて水が多いからである」
胃経が逆行した場合は、呼吸器病状のほかに蓄膿などもある。
胃経の逆行とは、胃熱を意味する。
胃に熱を生じ、その熱が胃経を通って上部に上ります。
食べると咳が出る。
などと言うのは胃熱である。
口内炎・赤ら顔・蓄膿などの鼻つまりは大部分胃経である。
胃経の場合は、脾経を補い、大腸経と胃経を写法します。
面白いね(笑)