
帝内経の33番目は評熱病論篇(ひょうねつびょうろん)という、熱病を深くおさめるための論。
この章も黄帝内経の最古のもの。
この章に入るまえに知っておく必要のある考え方。
東洋医学の患者の病状を分析する時の、考えかたが面白い♪
なので・・・・本題に入る前に説明したい。
東洋医学は病状を判断するのに「八網弁証(はっこうべんしょう)」という方法で行う。
人間の身体に対する分析方法のことね。
2000年以上前からこの方法が整理されていたことに感動(笑)
弁証方法は
・八網(はっこう)弁証
・気血津液(きけつしんえき)弁証
・臓腑弁証
・経絡(けいらく)弁証
・六陰(ろくいん)弁証
・六経(ろっけい)弁証
・衛経営血(えきえいけつ)弁証
・三焦(さんしょう)弁証
8つの弁証があるが、その中の各種弁証法の基本となる分析方法を紹介したい。
この方法は、疾病の部位と性質、正気と邪気の盛衰などの状況を大まかに整理している。
八網弁証とは、8つの判断基準を用いて、人体の状況を大まかに分類する方法。
判断基準は、4対に分けられる(笑)
1) 裏と表 ⇒ 表裏は病が存在する場所
2) 寒と熱 ⇒ 寒熱は性質(病性)
3) 虚と実 ⇒ 虚実は正気と邪気の盛衰(せいすい)、各気の勢い
4) 陰と陽 ⇒ 陰は裏・寒・虚を表し
陽は表・熱・実を表す
総括する役割を担う。
八網弁証は【表と裏、寒と熱、虚と実、陰と陽】を互いに関連させて運用する。
具体的に説明すると・・・・
二つの判断基準を用いれば、表虚証、裏虚証、虚寒証、虚熱証、表実証、裏実証、実熱証として弁別することができる。
三つの判断基準を用いれば、表実寒証。裏虚熱証などのように弁別できる。
八網弁証は、四診から得られた情報から、病位・病性・病勢を分析して、病態を調べる方法。
※四診のプチ説明
①望診(ぼうしん:外観から判断できる方法)
・精神状態をみる:そわそわしていないか?
・顔の気や色や艶をみる:血色がよいか?
・舌の様子をみる:舌の状態で内臓がわかる
・患者の姿勢や形態をみる:太っているか、痩せているか筋肉があるかなしか?
②聞診(ぶんしん:耳や鼻からの情報を読み取る)
・音声の状態:語意が強いか弱いか
・においをかぐ:口臭や体臭
③問診:患者や家族から質問
・寒熱の状態
・汗の状態
・頭痛の有無
・大小便の状態
・飲食の嗜好や変化
・胸の痛い
・耳の状態
・口に渇きはないか
④切診(せっしん)
・脈を診る
・胸腹背手足をおさえてみる、触ってみる
いつも感じる事に東洋医学の身体に対する分析の方法とは
本当に凄いものがある。
それも2000年以上も昔からあるということが、素晴らしいと思うね。
33.評熱病論篇(ひょうねつびょうろん)に一歩も入る事ができなかったけど、弁証方法という調べ方の基本とちょっとだけ紹介しました。