
黄帝内経の30番目の「陽明脈解篇(ようめいみゃくかい)」は足の陽明胃経の病変について書いています。
黄帝内経には素問と霊枢という本に分かれている。
中医学では代表的な古典です。
時代も最古の次に古いものらしい。
霊枢の書かれている内容は針灸治療について。
全部で9巻ある。
霊枢には各経脈の病症が記されていて、陽明胃経の病症を岐伯先生が詳しく説明してくれている。
黄帝=「足の陽明の脈が病むと「人と火を嫌い」木の音を聞いても恐れる。
裸になって走り、高いところに登って歌う。
誰にでも悪口を言う。
この病理を教えてください」
岐伯=「これは胃が熱を持った状態。
熱があるところに火がよってくるから嫌うのだ。
胃は四肢を栄養する。
胃熱だから四肢に熱をもつ、だから常人には登れないような垣根も越すだけの力がでる。
陽気(熱気、活動力)が異常に多くなった状態だから、じっとしていれない。
身体も熱いから裸になる。
精神的にも落ち着きがなくなり、歌をうたったり、他人の悪口を言いたくなる」
※不思議な行動をしてしまうものですね(笑)
以上の病症は、現代医学で言えば精神分裂症の部類。
しかし、古典医学ではこれを胃熱と考え、胃経の写法をする。
・胃熱の人は食欲異常亢進。
※亢進とは「高ぶり進む」と言う意味
・口渇き
・便秘
・多言
・暑がり
・赤ちゃん顔
・大言壮語
※大言壮語とは実力以上に大きな事を言うこと
・歌の好きな人
このような状態の人は胃熱である。
狂状だけが胃熱ではないらしいです。
それにしても、東洋医学の人の見方を知ると面白いね。
精神分裂症なんて聞いたら、ちょっと一緒に入れない人という雰囲気なのに、
胃熱なんだって言われると、普通の人間に思えてくる。
ここに、人間関係の取り扱い方法がついたら完璧ですね(笑)