
黄帝内経の25番は宝命全形論篇(ほうめいぜんけいろん) です。
どんな事が書かれているかといえば、『天寿と病』について。
万物のうちで最も貴重なものは人間の命である。
これを全うするための刺法が論じてある。
なので針の刺し方らしい。
黄帝が岐伯先生に質問するところから始まる。
「針で病気を取り除く方法を教えてほしい。
重症の患者をみると、私の心は乱れ治療方針が立たない。
かえって病状を悪くさせてしまう。」
岐伯先生の回答は下記の項目を守る事と教える。
①精神を安定させて治療に臨む事。
②養生法をちゃんと勉強して守って患者の手本となる事。
③薬草の働きや用い方を勉強する事。
④針の種類や使い方を勉強する事。
⑤臓腑経絡の気血の状態を知る事。
といわれる。
①と②は心身共の健康であるのが重要。
特に患者の手本となるって凄いね~♪
なんとなく「医者の不養生」当たり前のように思えていたのが、2000年前は
自分が手本となる生き方をしなさいと教えてくれている。
身体はもちろんのこと精神状態が安定しない、イライラしながらの治療は良くないと
当たり前のことを言っている。
現代の医者の患者と面談するのは3分が平均らしく、それではイライラもするだろうと思える。
それでは、良い結果がでないのも納得。
③の薬草とは漢方薬の事。
一般には動物、鉱物も使われるので生薬とか漢薬とかのこと。
なんと針にもいろんな種類があるらしく、病状によって使い分けるらしい。
その為には各針に作用の仕方や使い方を学ぶ必要がある。
どこまでも、学ぶ姿勢が問われる東洋医学です。
岐伯先生はさらに治療上の注意するべき事を教えてくれている。
1)虚をさして実するのを待ち、実をさして虚するのを待つ。
決して、刺しすぎてはならない。
虚とは不足している事で、実とは多すぎるとか入るとかの意味。
なので、不足しているなら、満ちてくるのを待つ。
多すぎるなら、余計なものを取り除くようにして不足するのを待つ。
池の水のようなやり方。
2)針の深さは季節によって基準値がある。でも虚実の状態で加減するべし。
3)ここが凄い・・・・刺針に際しては「虎に接するごとくに慎重でなければならない」
とある。虎に接した事はないが命がけでやれって感じです。
4)患者の気の状態に注意する事。
気が至るときは「鳥はどこからともなく一斉に集まってくる感じ」である。
気が去るときは「鳥がぱーーーっととび飛び立つような雰囲気」とのこと。
これらを練習するのは、最初は自分の足で行う。
次に家族や知人に刺して練習する。
それから練習を繰り返して、慣れてきて・・・始めて患者に刺す。
慎重に精神を集中して刺すべし。
との事。
鍼灸師の人たちって、こんな事を学ぶんだなって思います。
何事も技術には不思議な面白さがあるのものです。