
黄帝内経 13番は診断の方法の「移精変気(いせいへんき)」・・・分かりにくいので言葉を分解する。
「移」はうつる・変わる・時が変わる・変化する。
「精」は人の生きる為の気のこと。
「変化」は変わる事。
全体の意味は、心の病気の事。
2000年前にまとめられた「黄帝内経(こうていだいけい)」には、
『身体を循環する「気」が滞るとは、滞(執着)った「精」(エネルギー)
を別の系に移すことによって、心(気)の病を「変気」(気分転換)させる』
と考えられた・・・・・
黄帝が岐伯先生に質問(^^♪
「昔の人は、病気は精神療法で直せたが、今の人は色々な方法を用い、しかも直ったり、直らなかったりする。これは何故?」
岐伯先生の回答は・・・・
今時の人はストレスが多いから治りにくい。
また、生活状態がでたらめだから」と答えている。
2000年前ですよ・・・・・・その頃からストレスと生活習慣の乱れを指摘されてきた。
でも、しつこい性格の黄帝はもっと質問をする。
「患者の状態をはっきり知るための要領を教えてくれ」
岐伯先生が師匠から教えられた方法は、
・顔色から診る
・望診(ぼうしん)で診る
・脈診で診る
と教える。
※私は今年になって望診(ぼうしん)という診断法があると知った。
それが、五行と身体ブログをかきたいと思うきっかけになる♪
最初は、顔相のように占いの一種だと思っていた(笑)
違っていた・・・・そんな甘いものではない。
五行があり、古代人の思いやりのある分析があり、
それを的確に整理された学問となっていた。
学ぶ価値があり、止められない面白さがある。
話は元に戻して・・・・・「患者の状態をはっきり知るための要領」とは?
◆色は五色の光沢を重視する。
青⇒肝
赤⇒心
黄⇒膵(脾)
白⇒肺
黒⇒腎
五臓の病変は、この五色の変化となって皮膚(特に顔面、前額部、目𥇥、または前腕に現れる。
※目𥇥は目(め)はいいが𥇥の読み方が分からないです。ごめんなさい。
でも、望診をやっている人は目の先のところに出てくるというので、きっと「めけん」かと
思っています(笑)
調べて後で報告します。
◆脈の調べ方は「季節の脈」が基準となる。
脈には、基準となる脈のルールのようなものがある。
・春の脈は、長い竿(さお)の先のように固いけどしなやかな状態。
・夏の脈は、心脈は美しい玉をなでるような感じの状態。
・土用の脈は、鶏の足を下ろす時のような状態。
・秋の脈は、微毛のような状態。浮いて底に力のない脈。
・冬の脈は、石のように重くて沈んでいる脈。
この二つをしっていれば、未病となる。
ところが黄帝はしつこい・・・・「要点を端的に教えろ」と迫る。
岐伯先生しかたなく「要点は一つ」。
それは病因を探す事。
望診:顔や舌など表面に出ているのを見て診断する方法
脈診:脈拍から身体の内面の状態を読み取る。
問診:質問し本人に答えてもらう。
これらの診断方法から病因を知る事とね♪
相手を日ごろから良く観察し、顔や舌までも見て、脈を感じて・・・・優しい言葉で相手の本音を聞き出す事。
当たり前のように聞こえるけど・・・・現代の医療とはかけ離れている。
医療だけではなく、人間関係のあり方までもが違う。
親子でさえできない。
古代人はどこまでも、相手を思いやる気持ちで接してきたのだろうと思う。
だから、100歳までも元気寿命があったのかもしれない。
教えられる事ばかりの黄帝内経です(笑)