
黄帝内経の8番目は霊蘭秘典論(れいらんひてんろん)という臓腑の生理についてです。
五臓六腑の五臓を、宮廷の官位に例えられる。
現代の中医学はこれを臓象学といい研究をしている。
それはの臓腑の生理と異なるとの事。
例えば、肝といっても現代の肝臓と異なる。
古典医学で肝臓が悪い時とは、肝虚、肝熱と表現し現代の肝臓病と同じではない。
肝に対する概念が異なり、肝の働きが弱まったのを肝虚とする。
他の臓も同じ事。
ということは・・・・・身体は機能で分けられるということ。
会社の総務・企画・営業・・・・・経理などと同じ。
その部署(機能の関係者)は協力しあわなければならないということ。
誰か一人が良いのではなく、皆が補完し協力しあうから成り立つ。
・・・こんなところが中医学の面白さ♪
素問はそれらの原因を知るための宝庫。
◆全体の生理としては?
天の五気(風寒暑湿燥)と地の五味(酸苦甘辛塩辛い)によって人は養われている。
天の季節(天気)と自分自身の感じ方で人は育つ♪
天の五気は陽気だから口から入り胃腸で吸収される。
それによってできた精気で五臓を栄養する。
この二つの気が身体をめぐって、陰陽の気を調和し健康を保つ。
◆臓腑の生理には五臓の役割がある。
1.心は君主の官。
生命の源だから君主である。
神を納める。
陽中の陽で夏気と共通する。
陽気の多い臓で活動的である。
心の陽気の過不足は顔面に表れる。
陽気過剰は赤ら顔。
不足は青白い顔。
心は血脈を支配する。
陽気が多くなると・・・・血脈に熱を持つ・・・・・なんか怖いね。
心は神を納め、君主に例えられているから、心が弱ると死に繋がる。
心熱(心の働きすぎ)の病症、血脈の熱が心熱で現代の高血圧、動脈硬化の類です。
2.肺は外気を呼吸し身体内の気を巡る。
心の陽気が全身に巡る。そこで「肺は相扶の官」(こころを助けるという意味)
肺は陽気をめぐらし、皮毛を養い、外邪から身体を守る。
陽中の陰といわれ秋気に共通する。
魄(はく)を納める。
※魄(はく):人のたましい。陰の精気で、死後も地上にとどまるとされる。
肺がしっかりしていれば風邪はひかない。
気力充実しても、風邪はひかない。
魄とは気力を意味する。
3.肝は将軍の官。
魂を納める。
※魂(たましい):身体に宿って心の働きをつかさどるとされるもの。古来、肉体から独立したものと考えられた。
肝は陰中の陽と言われ春気に共通する。
精神的に発揚的、積極的な気を持っている。
それで将軍といわれ、あらゆる病邪と争う力がある。
肝は「罷極(ひきょく)の本(もと)」、といわれる。
※肝は疲労に耐える能力の関係をもっている。
罷は疲に通し、肝は筋の活動を主管していて、人体の疲労に耐える能力を支配する。
また肝の気血の盛衰は、運動機能の根本に関係が深い。
疲労の元じめである。
肝は全身の筋を養う。
肉体疲労は筋を使う。
肝は肉体労働をさす気力(魂)を蔵し、その為の筋の全部引き受けるところだ。
その状態は爪に良く現れる。
※『これをやってしまわないと落ち着かない』という人は、肝を治療するといい。
イライラする気持ちが何かをやらかし、筋肉が疲労して肝が弱り、さらにイライラすると、いう
悪循環を繰り返す。
又、爪が弱くなり表面がはがれやすくなる。
4.腎=作強の官。
精を蔵す。腎は陰中の陰で冬の気に通す。
冬のように沈み潜んで固く精気を貯蔵するのが腎の生理です。
その沈む力によって他の腎が精気(陰気)を出し、それに相当する陽気が活動します。
だから・・・腎の使いすぎは陽気の使いすぎになるのです。
5.脾と胃=倉稟(そうりん)の官。
※ここでいう脾とは膵の事なので、頭で置き換えてくださいね♪
五味を消化吸収するのは胃の役目。
それによって出来た精気は腎に貯蔵される。
血は肝に貯蔵され血脈を通じて全身に送る。
その元締めは脾である。
脾によって全身が栄養される。
その状態の良否は口唇や全身の肌肉にあらわれる。
陰中の至陰といわれる。
胃の消化力は肺から来た陽気によって働く。
胃が良く働いて陽気を産出し、肺心を動かします。
胃では陰気(精や血)作られます。
これは脾から肝や腎に送られます。
だから脾は五臓の中心に位置します。
重要な働きがありますので、陰中の至陰といわれる。
至るは至宝の意味。
脾が弱ると病気は一番深く入り込む。
大切にしないとだね~♪
ということで、『霊蘭秘典論(臓腑の生理)』は明日に続きます(笑)
コメントをお書きください