
おはようございます。
今日は黄帝さんの独り言。
自然に調和するために、「陰陽」の考え方にもとづいて。
人間は自然の気(※)を受けて生活している。
季節の働きに合わせた生活を守ることが大切。
自然の働きには陰と陽があり、
春夏や日中は陽に属して陽気が多い。
秋冬や夜中は陰に属し陰気が多い。
この自然の気の働きを人体も受けるから、身体にも陰陽の働きがある。
自然界に陰と陽との時期が平等にあるように、身体の陰陽の気もバランスを保っている。
その陰陽の気の割合は季節に合わせて多くなったり少なくなったりする。
この一定のバランスが崩れた時に病気となる。
身体の陰気は生命の原動力で精気を蓄え、身体内部を引き締め、陽気が発散しすぎないようにする。
寒・静の性格をもって働く。
陽気は主に身体外側をめぐり、外界からの刺激(気温の変化など)に対して身体を守る作用がある。
熱、動の性格を持って働く。
①陽気が多くなったと時の病症。
陽気が内にこもりすぎ、陰気が少なくなると、狂状(きょうじょう)となる。
こんな時に、暑き(しょき)が加わると身熱し、うわごとを言い、ひどい時は失神したりする。
陽気が多き時に湿気が加わると頭がボーとする。
筋肉や関節が腫れて重だるくなるとの事。
②陰気が多くなったと時の病症。
陰気が多くなると陽気が少なくなってパワー(やる気)がなくなる。
手足に力がなくなり、口、耳、眼などの働きが悪くなる。
もし、発汗しすぎて陽気が不足してる時に風にあたると半身不随になったり、皮膚病になったりする。
凄い事を昔の人は見ていたんですね。
こんな、ところが私の一番の尊敬できる点。
分析した結果を蓄積し、次に残す事、こんな難しい事を中国という国はやってきた。
分析能力、伝承努力・・・・・半端じゃない♪
このように陰陽の気のバランスが崩れると病気になりやすい。
自然に調和して生活することが長寿(元気な)の秘訣(^^♪
参考書籍:「初めて読む人の 素問ハンドブック」池田政一署著から
※補足として、古典医学の『気』の概念は二種類ある。
一つ目の考え方は、自然の温度や湿度、風の強い弱い(気圧に関係する)などの状態を「気の働き」と考える。
季節や一日のうちでも気の状態は変化する。
この自然界の気にうまく適応して生活する方法を養生法という。
この考え方を「天人合一」説という。
二つ目の考え方は、人体の働きの全てを「気の働き」と考えた。
消化力、排出力、体温調整・・・すべてが含まれます。
その働きのうち動的なものを陽気、静的なものを陰気と表現します。
その動的(陽気)なものと静的(陰気)なものとのバランスを気が病むと考えます。
コメントをお書きください