
大溪山豪徳寺(曹洞宗)豪徳寺は世田谷城主吉良政忠が文明12年(1480)に無くなった伯母の菩提のため建立したと云える弘徳院を前身とする。
天正12年(1584)中興開山門菴宗関の時、臨済宗から曹洞宗に改宗した(門菴宗関は高輪泉岳寺の開山でもある)。
寛永10年(1633)彦根藩世田谷領の成立後、井伊家の菩提寺に取り立てられ藩主直孝の法号により豪徳寺と改称した。
直孝の娘、掃雲院は多くの堂舎を建立寄進し豪徳寺を井伊家の菩提寺に相応しい寺観に改めた。
仏殿とその三世仏像達磨・大権修理菩薩像及び石灯籠二基梵鐘が当時のまま現在伝えられてる。
境内には直孝をはじめ井伊家代々の墓所があり井伊直弼の墓は都史跡に指定されている。
ほかに直弼の墓守りとして一生を終えた遠藤謙道・近代三大書家の随一下部鳴鶴の墓、桜田殉難八士之碑がある。
又は、同寺の草創を物語る洞春院(吉良政忠)と弘徳寺の宝篋印塔が残されている。
安政の大獄を断行した井伊直弼の墓地と斬死の刑に処せられた吉田松陰を祀る松陰神社が同じ世田谷区内にあり世田谷線を利用すれば30分とかからない近距離にあるとは思もいもかけぬことでした。
星翔
コメントをお書きください